ブックタイトル広報つくば 2014年9月号 No.526
- ページ
- 2/16
このページは 広報つくば 2014年9月号 No.526 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2014年9月号 No.526 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2014年9月号 No.526
特集(バースセンター開設1周年・防犯)広報つくば2014.9.1(平成26年)誰もが安心して子どもを生み育てられる環境づくり~つくば市バースセンター開設1周年~問医療環境整備室安全・安心と快適性を備えた施設病室病室は、個室、個室的多床室(4床室)等があります。個室には、各室トイレとシャワーを完備しており、4床室も部屋ごとに専用のトイレが設置されています。デイルーム病室と同フロアにあるデイルームは、妊婦さん同士の交流の場となっています。出産後は、ねぎらい膳を提供します。院内に併設された総合周産期母子医療センターNICU(新生児集中治療室)GCU(新生児回復治療室)新生児専任の小児科医、小児外科医と看護師がチームを組み、小さく生まれたり、手術が必要あるいは先天的な病気を持つ赤ちゃんたちを24時間体制で治療します。MFICU(母体胎児集中治療室)ハイリスク母体・胎児に対応できるよう最新の医療機器を備え、24時間質の高い医療を提供できる環境を備えています。つくば市バースセンター1周年を迎えてつくば市バースセンター部長濱田洋実「つくば市バースセンター」の運用を開始して1年がたちました。地域の妊産婦の皆さんが安心して妊娠・出産、そして育児に臨めるように、助産師はもちろん、医師やその他の病院職員一同努力を続けています。また、「つくば市バースセンター」は『地方自治体が大学病院と連携して地域の出産環境を良くする先進的な試み』として、全国から非常に注目されています。お母さんと赤ちゃんに安全な、地域における最先端の出産システムとしても、今問筑波大学附属病院(産科外来)〔天久保2-1-1〕?029(853)3878受付時間(月)(火)(木)(金)9:00~12:00休診日(水)(土)(日)(祝)、12月29日~1月3日後も職員一人一人が研さんを続けていきたいと考えています。これからも「つくば市バースセンター」をどうぞよろしくお願いいたします。つくば市バースセンター本多助産師こんにちは!バースセンター助産師の本多です。バースセンターでは現在10人の専属の助産師がリスクの低い妊婦さんを対象に、妊娠期から産後1カ月まで継続してケアしています。外来ではバースプランをゆっくりと話し合い、妊婦さんお一人お一人のバースプランに沿った出産ができるよう支援しています。また、毎週バースセンター医師と助産師たちでミーティングを行い、妊婦さんの順調な経過を確認しています。出産された方からは「外来でゆっくりお話ができて気持ちが楽になった」「ゆっくりエコーを見せてくれてうれしかった」「知っている助産師さんだったから安心して産めた」などのうれしい声を頂いています。私たち助産師も、妊娠期から共に歩んできた中での赤ちゃんの誕生の瞬間は、喜びと感激で胸がいっぱいになります。そして、1カ月健診でふっくらと成長した赤ちゃんと、笑顔のお母さんにお会いできるのがとてもうれしく思います。これからも皆さまに満足していただけるよう日々努力していきます。防犯市では、「安全で安心して暮らせる街の実現」を目指し、さまざまな防犯施策を行っています。市民の皆さん一人一人の防犯意識の高揚を図り、防犯の輪を広げ、犯罪の起こりにくい環境の醸成と、犯罪の減少を目指します。■自転車の盗難被害を防ぐために~防犯は鍵かけ声かけ心がけ~○防犯登録をしよう!自転車の防犯登録は法律で義務付けられています。○路上駐車(放置)はやめよう!鍵をかけても盗難に遭う可能性があります。○複数の鍵または頑丈な鍵をかけよう!わずかな時間でも自転車から離れる場合は鍵をかけましょう。自転車をワイヤー錠などで固定物につなげると効果的です。問?つくば中央警察署?029(851)0110?つくば北警察署?029(867)1191平成25年犯罪発生件数3,047件(106件減)※()=前年(平成24年)比うち自転車・オートバイ盗……693件(224件減)自動車盗……………………218件( 70件増)住宅侵入窃盗………………172件( 24件減)ニセ電話詐欺………………21件( 16件増)■住宅防犯診断サービス住宅診断を希望する家を訪問し、防犯意識や家屋外周の防犯診断を実施し、防犯対策について助言します。乗り物盗難や車上狙い被害防止方法なども指導します。日時(月)~(金)9:30~17:00※(祝)を除く診断内容防犯意識や家の外周、門、玄関、勝手口、窓など(家屋の外周のみの診断)※このサービスは、自主防犯対策の目安とするものであり、被害に遭わないことを保証するものではありません問危機管理課■防犯・環境美化サポーターが活躍中防犯・環境美化サポーターを配置し、2人1組5班編成で、青色回転灯を装着した防犯サポーター車や徒歩、セグウェイでの防犯パトロール活動を行っています。市内の自警団との合同パトロールなど、地域の防犯活動にも協力しています。○防犯・広報パトロール○住宅・車両防犯診断○学校・金融機関などへの立ち寄り警戒問危機管理課■自警団等防犯ボランティアを結成しませんか?市内の自警団等防犯ボランティア結成状況は、平成26年3月現在で106団体、約6,500人となっています。市では、防犯パトロール用ベストや青色合図灯の給付の他、防犯活動中のけがに対応する保険の適用、防犯情報の提供などの支援事業を行い、組織づくりの相談にも応じています。問危機管理課ニセ電話詐欺多発~あなたも狙われています~県内でニセ電話詐欺が急増しています。あなたのところにも現金をだまし取る詐欺の電話がかかってくるかもしれません。ひとごとじゃないニセ電話詐欺!撃退のポイントは…◆「風邪をひいて声が変わった」は詐欺◆「電話番号が変わった」は詐欺◆「バッグを無くして弁償」は詐欺◆「警察官や銀行員がカードを預かる」は詐欺◆「未公開株で必ずもうかる」は詐欺◆「当選番号を教える」は詐欺◆契約した覚えがない請求は無視してまず相談!◆相手に連絡を取る前に警察に相談!◆在宅中でも留守番電話設定!つくば中央警察署?029(851)0110つくば北警察署?029(867)1191茨城県警察ニセ電話詐欺対策室?029(301)0074問危機管理課9月11日は「警察相談の日」警察の相談ダイヤル♯9110警察では、犯罪などによる被害の未然防止に関する相談、その他県民の皆さんの安全と平穏についての相談に応じています。また、茨城県警察本部県民安心センター総合相談係では、女性警察官が24時間体制で、女性相談者の相談に応じています。なお、最寄りの警察署、交番、駐在所でも相談に応じています。~緊急の事件事故は「110番」・相談は「#9110」~問?つくば中央警察署?029(851)0110?つくば北警察署?029(867)1191?茨城県警察本部?029(301)0110?危機管理課2