ブックタイトル広報とりで 2014年9月1日号 No.1156

ページ
7/8

このページは 広報とりで 2014年9月1日号 No.1156 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報とりで 2014年9月1日号 No.1156

(7)第1156号平成26年9月1日発行タウン“タウン”は市や官公庁関係機関外で、市民活動中心の情報です。※タウンへの投稿期間は広報10月15日号が9月16日(火)まで、11月1日号が9月1日(月)~10月1日(水)です異文化トークサロン講演〈日時〉9月20日(土)午後1時30分~4時(午後1時から受付)〈会場〉福祉交流センター(市役所敷地内)〈内容〉「ネルソン・マンデラさんの生涯」と「南アフリカの歴史、産業と観光」〈講師〉小板橋忠志氏(JジETROェトロ元投資交流部長)〈定員〉先着150人〈参加費〉無料〈参加〉直接会場へ取手市国際交流協会事務局(秘書課内)?内線1112ようめいじ楊名時太極拳無料体験会バランス感覚を養い、若い方から高齢の方までできる有酸素運動です〈日時〉19月8日、10月20日29月22日、10月6日の各月曜日午後1時~3時〈会場〉1白山公民館2白山町内会館〈参加〉運動のできる服装で直接会場へ恵心白山高田?090-6483-7112けいりん取手蛍輪開催足でこいで発電し、電飾・仮装した自転車の風情を競います。観覧した皆さんの投票を参考に賞を決定(投票した方の中から抽選で豪華景品が当たります)。ダンスやダブルダッチも開催〈日時〉9月14日(日)午後5時15分~8時30分(開場午後5時)※小雨決行・荒天中止〈会場〉取手競輪場(南門から入場)〈入場料〉無料※観覧は直接会場へ取手蛍輪実行委員会中川?090-8858-5141とりで利根川市民ウオーク〈期日〉10月5日(日)〈集合時間・場所〉午前8時30分・取手緑地運動公園(利根川河川敷)河川まつり会場内※雨天決行〈コース〉スタート地点の取手緑地公園に戻る3コース◆6km(団体歩行)…相野谷川親水公園~かたらいの郷経由◆10kmおもんま(自由歩行)…小文間公民館方面経由◆20km(自由歩行)…桜が丘方面~吉田消防署経由※午後3時ごろ解散〈参加費〉市内在住の方200円(当日300円)、その他の方300円(当日400円)、中学生以下無料※小学生以下は保護者、介助が必要な方は介助者の同伴で〈持ち物〉振込取扱票の受領証、飲み物、昼食、雨具〈申込〉最寄りの郵便局から振込取扱票に、大会名・住所・氏名・電話番号・性別・年齢(学年)・参加コース・ウオーキング団体所属の有無を明記し、口座記号・番号00150-8-264368、加入者名「取手市歩こう会」へ振り込み〈締切〉9月24日(水)取手市歩こう会二ノ倉?73-6401おもんま小文間公民館太極拳無料講習会ゆっくりした動きでバランス能力を鍛え、元気な老後に備えましょう〈日時〉9月10日~24日の各水曜日午前10時~正午〈会場〉小文れんこう間公民館〈内容〉練功18法(中国の健康体操)、入門太極拳など〈持ち物〉上履き用運動靴、飲み物〈参加〉運動のできる服装で直接会場へ小文間教室渡辺?77-8083いきいきヘルス体操無料体験教室体に無理のない優しい健康体操です〈日時〉9月10日・24日各水曜日の午前10時~11時30分〈会場〉井野公民館〈対象〉市内在住で60歳以上〈定員〉先着20人〈持ち物〉飲み物、タオル〈参加〉運動のできる服装で直接会場へいきいきヘルス体操の会藤本?73―1396歌声喫茶昔懐かしい歌を一緒に歌い、楽しい時間を過ごしませんか〈日時〉9月20日(土)午前10時30分~正午〈会場〉藤代公民館〈参加費〉無料※茶菓子はありません〈参加〉直接会場へいちろく1 6創年の会木村?82-6049絵画・陶芸作品展とだかたけとし最近の戸高武敏作品を展示します〈会期〉9月3日(水)~9日(火)〈時間〉午前10時~午後6時30分※会期中無休〈会場〉とりでアートギャラリー“きらり”(取手駅西口宇田川ビル2階)〈入場料〉無料横の会戸高?090-4544-2808昔の取手を学ぶ講演会昔の取手の生活を学んでみませんか〈日時〉9月26日(金)午前9時30分~11時30分〈会場〉デイサービス「よりみち」(桑原)※駐車場の詳細はお問い合わせを〈講師〉あいばよしたか饗場芳隆氏(元市文化財保護審議会長)〈定員〉先着25人〈参加費〉300円(資料代)〈申込〉電話〈締切〉9月24日(水)取手おもしろコラボレーション島田?84-6408♪松陽コンサート♪◆松陽フレッシュコンサート〈日時〉9月13日(土)午後2時~4時(開場午後1時30分)〈会場〉市民会館〈曲目〉バラード第3番(ショパン)、歌劇「妖精の女王」より(パーセル)、木琴小協奏曲まゆずみ(薫敏郎)ほか◆定期演奏会〈日時〉9月20日(土)午後2時~4時(開場午後1時30分)〈会場〉牛久市中央生涯学習センター(牛久市柏田)〈内容〉音楽科生徒による独奏・重唱・重奏・合奏・合唱・作品発表■共通事項〈入場料〉無料〈入場〉直接会場へ取手松陽高校中江?77-8934合唱無料体験「アナと雪の女王」など歌唱の発表会の様子を見学して、一緒に歌ってみませんか〈日時〉9月9日(火)午後1時30分~3時30分〈会場〉福祉会館(市民会館隣)〈参加〉直接ひびき会場へ響の会近藤?74-7437デジカメ写真でムービーを作ろう〈日時〉9月19日~10月24日の各金曜日(全6回)〈時間〉午前10時~正午〈会場〉市民活動支援センター(藤代駅北口駅前)〈内容〉写真の取り込み、整理、編集、音楽、動画作成、保存〈対象〉パソコン(Windows8またはWindows8.1)・デジタルカメラを持参でき、全6回参加できる方〈定員〉先着20人〈参加費〉6,000円※資料代別途〈申込〉電話〈締切〉9月11日(木)Fふじあいuji-Iネット田口?75-3212アンデルセン公園・梨狩りウオーク〈期日〉9月15日(月・祝)〈集合時間・場所〉午前8時・取手駅西口改札前〈コース〉新京成線三咲駅~(バス)~アンデルセン公園~梨狩り~プロ野球見学(約5km)※午後3時ごろ解散〈参加費〉500円(通信費など)※交通費、入園料、保険などは各自〈持ち物〉飲み物、保険証、雨具〈参加〉直接集合場所へ健康のつどい佐藤?74-1458認知症予防ゲーム無料体験会たくさん笑って楽しく脳をリフレッシュしてみませんか。指からはじまる簡単な運動です〈日時〉9月18日(木)午後1時30分~3時30分〈会場〉福祉交流センター(市おこのぎ役所敷地内)〈講師〉小此木真理子氏(NPO法人認知症予防ネット)〈対象〉65歳以上、または認知症介護に関わっている方〈定員〉先着15人〈持ち物〉動きやすい服装〈申込〉電話か、氏名・電話番号を明記し、ファクスでNPO法人こころプロジェクト清水?兼FAX84-1346(電話は毎週月曜日午後1時~4時)ビデオ公開講座・市民映画会〈期日〉◆ビデオ公開講座19月12日29月26日の各金曜日◆市民映画会39月14日(日)〈時間〉午後2時~4時〈会場〉ふじしろ図書館〈タイトル〉1「日本の記録13/冷戦構造のはざまで」2「日本の記録14/独立日本」「日本の記録15/テレビ時代の到来」3「アフリカの女王」(海外作品)〈入場料〉無料〈入場〉直接会場へふじしろ図書館ボランティア「コスモいいんかい」森?83-1158外国出身者のための日本語教室学習者募集日本語がよく分からず困っている外国出身者の日本語学習のお手伝いをしています。お近くで困っている方はいませんか〈日時〉9月12日~12月19日(10月10日・24日を除く)の各金曜日午前10時~11時30分/9月12日~12月19日(10月10日・24日・31日を除く)の各金曜日午後6時~7時30分〈会場〉福祉会館(市民会館隣)〈授業料〉無料(教科書は自己負担)※取手市国際交流協会への入会(年会費2,000円)が必要です。いつでも入会できます〈申込〉電話取手市国際交流協会事務局(秘書課内)?内線1112尖閣諸島を語る〈日時〉9月27日(土)午後2時~5時〈会場〉福祉交流センター(市役所敷地内)〈入場料〉無料〈入場〉直接会場へ自衛隊を応援する幸福の会島田?090-8462-9880ローンボウルズ競技大会子供から高齢の方まで誰でも、カーリングのスリルとボウリングの楽しさを体験できます〈日時〉9月27日(土)午前9時30分~午後3時〈会場〉藤代スポーツセンター〈定員〉先着96人(24チーム)〈参加費〉1人300円〈持ち物〉運動のできる服装、上履き用運動靴、昼食、飲み物〈締切〉9月13日(土)〈申込〉電話か、代表者氏名・電話番号・参加者全員の氏名を明記し、ファクスで※1チーム4人で申込(1人でも可)いちろく1 6創年の会中山?兼FAX83-5492「下水道の日」普及促進展’149月14日(日)午前10時~午後4時県南クリーンセンターおもんま(取手地方広域下水道組合・小文間173)入場無料◆下水道に関する小・中学生のポスターや書道などの作品展示◆下水道のビデオ上映◆処理場施設見学◆ザリガニ釣り、スーパーボールすくいなどの各種催し物取手地方広域下水道組合業務課?74-4170問い合わせ先が内線の場合は市役所代表? 0297-74-2141へまずおかけください