ブックタイトル市報なめがた 2014年9月号 No.109
- ページ
- 3/20
このページは 市報なめがた 2014年9月号 No.109 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年9月号 No.109 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年9月号 No.109
施設利用のための手続きは?新しい制度では、3つの認定に応じて施設(幼稚園・保育所・認定こども園)の利用先が決まります。子ども・子育て支援新制度の利用の流れ幼稚園等の利用を希望する場合保育所等での保育利用を希望する場合1幼稚園等に直接利用申し込みをします※市が必要に応じ利用支援します1市に「保育の必要性」の認定を申請します※利用希望の申し込みも同時に行えます2幼稚園から入園の内定を受けます2市が認定証を交付します2号認定3号認定3幼稚園等を通じて、利用のための認定を申請します3保育所等の利用希望の申し込みをします4幼稚園等を通じて、市から認定証を交付し4申請者の希望や保育所等の状況を見て市がます1号認定利用調整します5幼稚園と契約します5利用先の決定後に契約となります※行方市の公立幼稚園は、4歳以上が対象です認定こども園ってどんな施設?認定こども園とは、幼稚園と保育園の機能をあわせ持った施設です。幼稚園認定こども園目的:幼児教育対象:3歳~就学前の子ども保育園目的:保育対象:0歳~就学前の、保育を必要とする子ども目的:幼児教育・保育対象:0歳~就学前の子どもその他に…・保護者が働いているかどうかに関係なく受け入れます。・子育てについての相談や集いの場を提供します。市と契約し、保育料を市へ支払います。私立保育園を利用する場合利用者はし、保育料を施設又は市へ支払います。する場合利用者は施設又は市と契約認定こども園又は公立幼稚園を利用より異なります★契約・支払い先は利用する施設にきとなります号・3号認定の場合は右枠の手続場合、1号認定の場合は左枠、2「認定こども園」の利用を希望する3NAMEGATA SEP.2014