ブックタイトル市報なめがた 2014年9月号 No.109
- ページ
- 16/20
このページは 市報なめがた 2014年9月号 No.109 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年9月号 No.109 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年9月号 No.109
Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)(午前8時30分~午後5時15分)【親子教室のお知らせ】○親子ビクス♪~ママとスキンシップ~日時:9月9日(火)午前10時~※受付は午前9時30分~場所:玉造保健センター研修室※親子教室へ登録されている方で前回欠席の方は通知をお送りします。【ス・トミック講座のお知らせ】○ピザを作ろう!日時:9月19日(金)午前10時~※受付は午前9時30分~(要事前申込)場所:天王崎観光交流センターコテラス2階活動室参加費:一組500円申込期間:9月1日(月)~9月12日(金)対象:市内在住の未就学児・幼児の親子定員:親子10組※兄弟も連れて参加可能持ち物:エプロン・三角巾(親子分)子育て広場9月の予定午前9:30~11:309月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)1月○2火○○3水○○4木○5金○○8月○10水○○11木○12金○○16火○○17水○18木○19金○○22月○24水○○25木○26金○○29月○30火○○公民館情報コーナー夏休み移動教室を開催前期講座が6月から始まり、北浦公民館では小学生を対象にした移動教室「水ロケット・焼きそば作り」を7月23日(水)に実施しました。バスで土浦市にある県立中央青年の家に移動し、最初に焼きそば作りを行いました。暑い中での火おこしに苦労しましたが、高校生ボランティアの助けを借りて、おいしい焼きそばができあがりました。午後からは水ロケット作りです。2本のペットボトルを使って一人ひとりが、思い思いの水ロケットを作り、水ロケット飛ばしで最長記録を目指しました。みんな、水を浴びながらも時間いっぱいまで、何回も何回も挑戦していました。【問い合わせ】北浦公民館℡0291-35-3777「行方市文化財」巡り旅17じょうふくじ常福寺さんもん山門市指定有形文化財(建造物)指定年月日:昭和50年1月31日所在地:行方市沖洲179-1じょうふくじ海岸山庫蔵院常福寺は、京都真言宗新義派三宝院末寺で、天福元(1233)年2月2日開山です。常陸地方では寺格が上位で、東福寺等6カ寺の末寺があったと伝えられています。戦国末期には、佐竹氏の祈願寺となり、寺紋も日の丸五本扇となりました。がらん元禄年間の沖洲村絵図には、七堂伽藍が描かれ、山門も「一の門」と「二の門」がありました。現在の山門は「二の門」に相当し、霞ヶ浦湖岸から続く参道に置かれていたものを昭和初期にこの場所へ移転したものつまいよあしもんです。この山門は、銅版葺き妻入り四つ足門形式ですが、当初は茅葺造りでした。室町時代中期頃の建築様式の名残をとどめる地方色の濃い建物です。風雨にさらされ、痛みがひどくなりましたが貴重な歴史資料として地域の人々に保護され、昭和10年頃には瓦葺屋根に、平成11年度には、銅版葺きに改められるなど、解体修理が実施されてきました。なめがた2014.9.116