ブックタイトル広報かしま 2014年9月1日号 No.478

ページ
6/16

このページは 広報かしま 2014年9月1日号 No.478 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年9月1日号 No.478

◇9月定例市議会◇開催日内容3日(水)本会議・開会8日(月)9日(火)10日(水)11日(木)12日(金)17日(水)本会議・一般質問本会議・質疑予算決算常任委員会予算決算常任委員会19日(金)常任委員会24日(水)本会議・閉会*日程は変更になる場合があります。*会議はいずれも午前10時からです。*一般質問の様子を、エフエムかしま(76.7MHz)とUstream(インターネット)で中継します。議会事務局間、収入役を務めました。た。成3年8月から6年8カ月の優しい笑顔で話してくれましの鹿永島橋き町本に議さわ会んた議はり、務員昭めと和らしれて47年、か平20年ら章は、身に余る光栄です」と、びが重なりました。今回の受を迎えた日に受章を知り、喜橋本さんは、「米寿の誕生日元鹿島町議会議員橋本嘉門さん(88歳・泉川)くりに尽力されました。腕を発揮し、鹿島町の基盤づ用地提供者間の調整にその手には、鹿島開発における町と設の整備・充実に貢献、さら学校体育館の建設など教育施旭日双光章整備推進や、幼稚園設置、小議員在任中は、農業基盤の長年の精励に高齢者叙勲今日からできる認知症予防健脳貯金をはじめませんか介護長寿課認知症とは、脳の細胞に異変が起きて働きが悪くなり、日常生活が困難になる病気です。さまざまな原因がありますが、治療や日常生活の仕方で症状が改善したり、進行を遅らせることができるものもあります。脳を鍛えると脳細胞を健康に保つことができ、認知症の予防につながります。心も体も健康な高齢期を過ごすため、今から積極的に認知症予防に取り組みましょう。認知症予防講演会認知症やその予防方法について学んだり、自分の脳の機能をチェックすることができます。10月1日(水)13:00~大野ふれあいセンター[講師]NPO法人認知症予防サポートセンター[対象]市内在住のおおむね65歳以上の方=70人(先着)無料[その他]講演後、希望者に脳の健康度チェック(ファイブコグテスト)を実施します。9月24日(水)までに介護長寿課に電話または直接窓口で申し込み。9月は「茨城県認知症を正しく知る月間」です認知症の高齢者やその家族が、安心して暮らすことができる地域づくりを目指すため、認知症について正しく理解し、早期発見や予防に取り組んでいきましょう。認知症予防教室認知症予防に効果的なウォーキングの方法を身につけましょう。[大野教室]10月7日~11月11日の間の火曜日13:30~(全5回)※11月4日を除く。大野ふれあいセンター会議室[鹿島教室]11月18日~12月16日の毎週火曜日13:30~(全5回)カシマスポーツセンター会議室[講師]NPO法人認知症予防サポートセンター[対象]いずれも市内在住の認知症予防に関心のあるおおむね65歳以上の方で、左記認知症予防講演会を受講できる方=各30人(先着)※講演会を受講できない方はご相談ください。無料いずれも開催初日の1週間前までに介護長寿課に電話または直接窓口で申し込み。鹿嶋市役所82-2911(代表)6