ブックタイトル広報つくばみらい 2014年9月号 No.101
- ページ
- 7/40
このページは 広報つくばみらい 2014年9月号 No.101 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2014年9月号 No.101 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2014年9月号 No.101
7-次号は9月25日(木)配布開始-みらい平駅周辺の道路開発で市の活性化を図ろう齊さいとう藤大だいち智議員谷和原中学校3年【質問】当市は、TXみらい平駅の誕生により駅前開発が進み、駅周辺の道路状況が格段によくなってきました。しかし、旧谷和原村の「十和・福岡地域」になると、電灯は極端に少なく、道路の幅が狭く舗装されていないなど多くの問題を残しています。誰もが住みやすい、安全なまちづくりを目指し、道路の整備、拡張を要望します。また、都心から手軽に来られる憩いの場所として当市を宣伝すれば、多くの人が訪れ、市の活性化を図れると思います。そこで、みらい平駅周辺にインターチェンジ(IC)を設ける事を提案します。市自慢の野菜や特産品を販売できる「道の駅」を置きます。「道の駅」設置に伴い、周辺道路の整備お【市長答弁】まず、IC設置については、平成23年度から、常磐自動車道の谷和原ICから谷田部ICの間に「スマートIC」を設けることを検討しています。現在の状況は、市や国などの関係機関で構成した「つくばみらいスマートインターチェンジ整備推進検討会」において、設置場所や形状、スマートICを設けた時の交通量や維持管理経費などの採算性、軟弱地盤対策などの検討を重ねています。スマートIC設置効果は、今まで高速道路までのアクセスが不便であった地域からのアクセス性が向上し、地域振興や企業誘致を図ることにも繋がります。引き続き、早期実現に向け取り組んでいきます。次に、道の駅についてです。現在、市には道の駅はありませんが、市内で作られた野菜や特において、「既存の公園・緑地では、老朽化した設備の改修や遊具等の新設により充実を図るとともに、新たな公園・緑地の整備を推進する」との基本方針を定めています。市ではこれらの計画に基づき、公園・緑地の整備を進めてきましたが、本年5月に開園した「みらい平さくら公園」をもって、新たな公園整備について一段落しました。市としても、お年寄り同士の交流や小さい子どもの外遊びの場など、大きな公園がない地区への公園整備の必要性は十分に認識しています。しかし、市が管理している公園が多数に上っていること、市の財政状況が非常に厳しいことなどから、新たな公園整備は難しい状況です。こうしたことを踏まえ、市では、既存の公園・緑地について適正な維持管理に努め、市民の皆さんが安心して利用できることを第一として、公園機能の確保・充実を図ることを考えています。具体的には、定期的な除草や薬剤の散布を行うとともに、設置されている施設や遊具の安全点検および改修を進め、長期にわたり安心して使えるようにします。また、老朽化した遊具を交換する際には、新たな遊具の設置を含めた検討を行っていきます。よび拡張、街路灯の設定にも取り組みます。歩道と車道、自転車の通る道を分け、サイクリングコースを設けるのも宣伝として効果的です。市の名所をサイクリングコースで結べば市民も楽しめます。通学途中での事故防止にも繋がります。観光客を呼びながら、市民の生活環境を向上させる道路整備案のご検討をお願いします。産品の販売について、JA茨城みなみが経営する「みらいっ娘」があります。市外から買い物に訪れるお客さんも年々増加しており、当市PRの一翼を担っています。議員ご提案のみらい平駅周辺に「道の駅」を設けることについては、利用者となる自動車の交通量や高速道路へのアクセス、交通安全上の問題など検討すべき点も多いため、市のPRや活性化の一つの案として研究していきたいと思います。次に、サイクリングコースのご提案について、市内には小貝川の堤防を通るサイクリングコースがあります。そのコース近くの「間宮林蔵記念館」や木で作られたレトロな「小目沼橋」なども楽しめるコースとなっています。また、みらい平地区には「健康ロードコース」が設定されています。議員ご提案のサイクリングコースについても、市民の健康づくりや観光PRの一つの案として研究していきたいと思います。次に、道路の整備です。十和・福岡地区の道路の幅が狭いことは私も十分認識しています。現在の取り組みは、私の道路整備の信念であります「歩道のない道路は道路でない」を具体化した「つくばみらい市歩道整備基本計画」などに基づき、安心安全なまちづくりのための道路整備を進めています。最後になりますが、市では平成23年度に策定した市のまちづくりの基本となる「つくばみらい市新基本計画」に基づき、市民の皆さんが「住んでよかった」「住み続けたい」まちづくりを進めていきます。ふるさと納税について【質問】僕は、議会の中で質問してみたいと考えたもののひとつに松まつむら村達たつや也議員伊奈中学校3年「税金」があります。税と一口に言っても、いろいろな種類があり、何か特長のある税はないかと調べてみました。すると、いろいろな市の取り組みの中に共通して「ふるさと納税」があることに気付きました。それをさらに調べてみると、納税をしてくれた人には特典がつくことも分かりました。