ブックタイトル広報つくばみらい 2014年9月号 No.101
- ページ
- 25/40
このページは 広報つくばみらい 2014年9月号 No.101 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2014年9月号 No.101 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2014年9月号 No.101
谷和原公民館講座? 52‐2141講座名お掃除上手になろう!開催場所谷和原公民館11月12日・26日(各水曜日)受講料500円開催日時【全2回】午前10時~11時30分定員20人大掃除の季節到来です!気の重い作業ですね。でも…きれいになると、すがすがしい気分で「きれいになったで内容しょう!」と自慢したりして、案外楽しい時間なのかもしれませんね。今回は、お掃除のプロに、ユニットバスなどの水回りや床の手入れ法を伝授いただきましょう。やいりゆうすけ講師:矢入雄介講座名和布で遊ぼう!縁起物「ダルマ」を作ってみよう開催場所谷和原公民館開催日時内容11月25日、12月2日(各火曜日)受講料2,200円【全2回】午後1時30分~3時30分定員12人和布のしなやかさ…奥ゆかしさ…趣を感じながら、縁起物の「ダルマ」を作ってみましょう!見慣れたダルマさんではなく、ちょっと趣を変えたニヒルな「ダルマさん」作りです。よこつかえいこ講師:横塚栄子講座名開催日時内容早く!来い来いお正月テーブルメーキング(ランチョンマットを作ろう!)開催場所谷和原公民館12月4日(木曜日)受講料1,500円午前10時~11時30分定員15人「カルトナージュ」と呼ばれるフランスの手工芸(板や厚紙に布や紙を貼り小物を作る)で新年を迎える準備です。お正月バージョンのランチョンマット(お正月使用後は、花瓶の下やテーブルクロスとして使えます。)を作ってみましょう。かわはらゆみ講師:河原由美講座名開催日時内容早く!来い来いお正月おしゃれでモダンなお正月飾りを作ろう!開催場所谷和原公民館12月18日(木曜日)受講料2,500円午前10時~11時30分定員15人お正月飾りは、歳神様が降りてくる目印だそうです。新しい年が良い年となるように・・気持ちを込めて、おしゃれでモダンなお正月飾りを作ってみましょう。(お正月の飾りをはずせば…普段使いの花として、また仏壇花としても使用できます)かわはらゆみ講師:河原由美講座名かあちゃんに学ぶ「みそづくり」開催場所開催日時内容JAみなみ谷和原味噌加工所1月22日・29日(各木曜日)受講料5,200円午前9時30分~正午※どちらか1日、ご希望の日をお選びください定員各日10人発酵食品は健康に良い!と、人気を呼んでいる昨今。「みそ」は日本独自の発酵調味料です。そこで…つくばみらい産の大豆・米を使い、添加物なしの昔ながらの「やさしいみそ」づくりにチャレンジしてみましょう。講師:JA女性部の皆さん講座名歴史探訪村上春樹に学ぶ「平将門」開催場所谷和原公民館ほか10月14日・28日、11月11日(各火曜日)受講料1,000円開催日時【全3回】午前10時~正午定員15人村上春樹(国文学者)の著書に「将門記」があります。平将門は、平安時代の関東の豪族だと言われています。東京の大手町の首塚や神田明神との関わりが有名ですが…実は、茨城県で生まれ、たくさんの伝説が残っていま内容す。市内でも小絹地区は関わりの深いところです。そこで「将門記」を基に、「将門」の足跡を辿ってみましょう。なかじままさし講師:中島正志25-次号は9月25日(木)配布開始-