ブックタイトル広報つくばみらい 2014年9月号 No.101
- ページ
- 12/40
このページは 広報つくばみらい 2014年9月号 No.101 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2014年9月号 No.101 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2014年9月号 No.101
12-広報つくばみらい9月号(No.101)-小児医療福祉制度(マル福)の小児医療福祉制度(マル福)の対象を拡大します対象を拡大します10月から伊奈庁舎国保年金課?58‐2111(内線1189)問2つの給付金の申請は2つの給付金の申請はお済みですか?お済みですか??臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金??臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金?【申請受付期限】10月1日?まで【申請方法・対象者】給付金の支給要件に該当すると思われる方には、6月20日に申請書を郵送しました。申請受付期間内に、同封の返信用封筒で返送するか、窓口へ直接ご提出ください。【支給開始時期】申請月の翌月末の支給を予定しています。なお、申請をされても平成26年度市・県民税が未申告の場合や、書類の不備などで確認が必要な場合は、支給が遅れることがあります。■市からの申請書をお持ちでない方市からの申請書が届いていない方については、次のことが考えられます。○臨時福祉給付金1平成26年度市・県民税が課税されている方。または課税されている方に扶養されている方2平成26年1月1日(基準日)時点で、当市に住民登録がなかった方3基準日から支給決定がされるまでに亡くなられた方4基準日において生活保護制度の被保護者である方5平成26年度市・県民税が未申告である方※市・県民税申告が未申告の方は、必ず申告をお願いします。申告後、非課税に該当すると思われる方は、「2つの給付金窓口」に用意してある申請書に必要事項を記入し、提出してください。○子育て世帯臨時特例給付金1基準日において、当市に住民登録がない方2平成26年1月分の児童手当(特例給付を含む)の受給者でない方3臨時福祉給付金の対象者または基準日において生活保護制度の被保護者である方4公務員の方(支給要件を満たす方は、所属庁から申請書が配布されます)※詳しくは、問い合わせ先までご連絡ください。※一度限りの給付です。問伊奈庁舎2つの給付金係?58‐2111○厚生労働省特設コールセンター」2つの給付金専用ダイヤル?0570‐037‐19210月から、小児マル福における助成を拡大します。対象年齢を引き上げ、外来診療は中学校卒業まで、入院診療は18歳の年度末までとなります。■新たに対象となる方と助成方法1中学校1年生?3年生▼8月29日?までに申請した方には、9月下旬に「受給者証」を送付します。10月以降、県内の医療機関を受診する際に、受給者証と健康保険証を提示することで助成が受けられます。※県外の医療機関で受診した場合は「償還払い」となります。助成方法は2と同様になります。2中学校卒業?18歳の方(高校生相当・満18歳を迎えた年度末まで)▼入院医療分の助成のみとなります。助成方法は「償還払い」となりますので、診療月ごとに窓口での申請が必要です。■「償還払い」の申請医療機関での支払いを済ませた後、保険点数明細のある領収書を添えて、伊奈庁舎国保年金課の窓口で申請することで助成を受ける方法です。後日、指定の口座に助成金を振り込みます。○申請に必要なもの・対象者の健康保険証・医療機関の領収書(受診者氏名、診療期日、保険点数、領収金額明記のもの)・印鑑(認印)・保護者名義の通帳※社会保険加入者で高額療養費、付加給付金などに該当した場合は、振込通知書などのそれらを証する書類■まだ申請をしていない中学校1年生?3年生の方へ8月29日?までに申請できなかった方は、9月22日?以降に必要書類を持参し、次の受付窓口までお越しください。「受給者証」を窓口で交付いたします。10月以降の申請は、申請月からの適用開始となります。必要書類は8月13日?に送付した案内をご確認ください。○受付窓口(日時・場所)・伊奈庁舎国保年金課平日午前8時30分?午後5時15分※郵送での手続きを希望される場合は、問い合わせ先までご連絡ください。