ブックタイトル広報いしおか 2014年9月1日号 No.214
- ページ
- 22/24
このページは 広報いしおか 2014年9月1日号 No.214 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2014年9月1日号 No.214 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2014年9月1日号 No.214
現在、民俗資料館において展示中の都から運ばれた土器―畿内産土師器が出土しているのは、茨城県内では今のところ石岡市と鹿嶋市に限られています。石岡市内でも2遺跡だけで、一つは前回紹介した茨城廃寺跡近くのスーパー建設に伴い発掘されたもの、もう一つは東成井山ノ神遺跡です。東成井山ノ神遺跡は、八郷地区の東成井小学校近くに存在する遺跡で、平成23年度に発掘調査が行われ、7世紀終わり頃から8世紀初め―西暦700年前後の竪穴住居跡が多数確認されました。畿内産土師器も時記憶の文化振興課シリーズ104?43-1111(内線1324)近年の調査結果から東成井山ノ神遺跡の畿内産土師器8世紀初め頃の住居跡から発見されました。図のような4cm四方程度の小破片ですが、箆へら状の工具で丁寧に磨き光沢を出しています。粘土も不純物が混じらない非常に精選されたものが使用されています。東成井山ノ神遺跡からは、そのほかにも硯すずりや緑りょくゆう釉陶器といった稀少品が出土しており、近くでは奈良時代の銅銭・和同開珎も採集されています。これだけの遺物が出土していることから、奈良時代の拠点的な集落と推測されますが、具体的な性格はまだ分かっていません。現在、東成井山ノ神遺跡の隣の東原遺跡を発掘調査中です。遺跡の性格を解き明かす新たな発見があるかもしれません。今回紹介した土器は、左記のミニ企画展にて展示中です。■ミニ企画展「都から運ばれた土器―茨城廃寺跡周辺の遺跡」場所民俗資料館1階(総社1─2─10)日時7月12日(土)?9月28日(日)まで※土・日・祝日のみ開館図書館つうしん■問い合わせ石岡市立中央図書館?24・1507中央図書館2階視聴覚室《9月のおはなし玉手箱》・6日(土)午前10時30分から◎対象は、幼児から小学校中学年程度です。時間はおよそ30分です。※9月のおはなし会・おはなしフレンズは特別図書整理のため中止となります。HPhttp://lib.city.ishioka.lg.jp/【休館日】9月1日8日13日30日蔵書点検および児童コーナー書架など入れ替え(中央図書館のみ)のため、中央図書館・中央公民館・東地区公民館・城南地区公民館の図書室が休館・休室になります。休館中に本やDVD・CDなどを返却する場合は、中央図書館の玄関脇にある「返却ポスト」をご利用ください。ただし、CD付の図書は、壊れることがありますので、返却ポストに入れず、開館日に直接カウンターへお返しください。なお、各公民館でも返却することがで特別図書整理休館のお知らせ▲東成井山ノ神遺跡の畿内産土師器きます。(DVD・CDは中央公民館のみ)ご理解の上、ご協力をお願いします。読書記録ができます!中央図書館公式ホームページの「マイ本棚」から、自分が借りた資料を自動登録したり、蔵書検索して読みたいと思った本を、登録・記録することができるようになりました。利用上の注意・事前にパスワードの発行が必要です。図書館利用カードを持参の上、中央図書館または中央公民館図書室で発行します。・パソコンからの登録のみで、携帯電話では利用できません。・雑誌・CD・DVD・相互貸借は対象外です。(図書のみ)・図書館側から「マイ本棚」の使用状況の確認はできません。・登録時に利用規約をお読みの上、個人の責任で利用してください。※詳しくは、中央図書館にお問い合わせください。?図書館利用カードを作りませんか!初めて図書を借りるときは、図書館利用カードが必要です。住所・氏名・生年月日が確認できるものをお持ちください。利用カードは、中央図書館・各公民館図書室(中央・東・城南)で作成および利用することができます。(利用できる人)・市内在住・在勤、通学者・小美玉・かすみがうら・土浦・笠間市在住の人広報いしおか9月1日号№21422館名休館期間中央図書館9月13日(土)~30日(火)中央公民館図書室9月13日(土)~23日(火)東地区公民館図書室9月13日(土)~23日(火)城南地区公民館図書室9月13日(土)~23日(火)