ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2014年9月号
- ページ
- 5/8
このページは 茨城県広報紙 ひばり 2014年9月号 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県広報紙 ひばり 2014年9月号 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県広報紙 ひばり 2014年9月号
9月10日は「下水道の日」です接続しましょう下水道へ!県下水道課?029(301)4674「茨城県下水道」で検索公共下水道が供用開始されたら、速やかに接続工事をしましょう!下水道マスコットキャラクタースイスイ法律(下水道法)により、くみ取りトイレの場合は3年以内に、浄化槽(合併・単独)の場合は遅滞なく下水道に接続することが義務付けられています。汚水管接続ます接続ます接続ます接続ます排水設備(個人が設置・管理する部分)マンホール下水道管公共下水道(役所が設置・管理する部分)下水道への接続工事については、お住まいの市町村の下水道担当課までお問い合わせください!●下水道への接続工事は、市町村ごとに決められている排水設備指定工事店しかできません。●接続補助制度を設けている市町村があります。下水道課の広報啓発活動茨城県下水道コンクール小・中学生および一般の方を対象に、絵画・ポスター、作文、新聞、書道、標語の5部門により実施しています。出前講座職員が小学校に伺い、下水道についての授業を行います。下水処理場見学会県内の流域下水道事務所では、処理場の見学会を開催しています。「いばらき水の天使(下水道イメージアップ協力員)」を募集しています!詳しくは県下水道課ホームページをご覧ください!9月9日は「救急の日」です救急車を正しく利用しましょう県医療対策課?029(301)3186救急車は限られた資源です。真に緊急を要する方のため、救急車の適正利用にご協力をお願いします。こんなときは、すぐに119番通報を!!●意識がない●けいれんが止まらない●強い吐き気があり、冷や汗が出る●大量に出血している●広範囲のやけど●頭や胸や背中の突然の激痛●顔色がひどく悪く、ろれつが回らない●突然手足がしびれ、力が入らない●交通事故●高所からの転落などさらに子どもの場合は…●何かを飲み込んで、意識がない●全身にじんましんが出て、顔色が悪い●返事がなく、もうろうとしているなどのときも危険です県内のAED設置登録施設では、詳しい設置場所を表示しています。救急車の呼び方119番に電話をすると、次のような質問をされます。落ち着いて、はっきりと答えてください。Q1火事ですか?救急ですか?Q2どうしましたか?(症状について)Q3住所と名前、電話番号を教えてください。Q4その場所の目印はありますか?Q5周りに人はいますか?(心肺停止の場合)近くにAEDはありますか?迷ったときは…救急のときの相談窓口や、お近くの医療機関を探すことのできるサービスがあります。(無料)電話で茨城県救急医療情報コントロールセンター029(241)419924時間対応で、救急の医療機関をご紹介します。こども救急電話相談#8000(または029(254)9900)お子さまの急な病気やケガに、看護師がアドバイスします。平日(夜間)18:30~24:30、休日(昼間・夜間)9:00~17:00、18:30~24:30インターネットで茨城県救急医療情報システム「茨城県救急医療」で検索5