ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2014年9月号

ページ
3/8

このページは 茨城県広報紙 ひばり 2014年9月号 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

茨城県広報紙 ひばり 2014年9月号

地震や津波、風水害などから身を守るためには地震が起きたら?自分の身の安全を図る(机などの下に入る)?火の始末をする(揺れが収まってから)?非常脱出口を確保する?火が出たらすぐに消火する(二次災害防止)?正しい情報を手に入れる?慌てて外に飛び出さない津波が起きたら?まずは高い所に逃げる?津波の注意報・警報や避難勧告・避難指示を待たない?徒歩で逃げて危険が去るまで待つ?港や海岸・川岸には近づかない竜巻が間近に迫ったら?気象情報や竜巻注意情報などを確認しましょう!!屋内?シャッターや雨戸・カーテンを閉める?窓から離れ、家の中心部に移動する?頑丈な机の下などで身を守る屋外?頑丈な構造物に避難する?車庫や物置・プレハブなどには避難しない?飛来物に注意する台風や大雨に備える?台風情報などの最新の気象情報を確認する?停電などに備えて非常持出品を準備する?むやみに外出しない?危険を感じたら周囲の状況に注意して避難する非常持出品を備えておこう!災害時に必要なものを即座に持ち出して避難するためには、非常持出品を備えておくことが大変有効です。ここでは参考例を掲載しますが、皆さんの家庭の構成に合った品目を準備しておきましょう。参考例袋非常食(最低3日分)□飲料水(1人1日3リットル)□乾パン・缶入りパン□缶詰(缶切り)□ビスケット□チョコレート□加熱しないで食べられるもの救急セット□包帯□ハサミ□ガーゼ□ばんそうこう□家庭常備薬□三角巾衣類□セーター□ジャンパー□下着□タオル・せっけん□軍手□靴下その他□現金・通帳・印鑑□懐中電灯・電池□マッチ・ライター□携帯ラジオ□携帯トイレ□粉ミルク・おむつ防災お役立ち情報県防災・危機管理局twitter(ツイッター)防災や消防に関しての情報を定期的に発信するツイッターを開設しています。災害時の被害情報なども発信しますので、ぜひフォローしてください!!「茨城県防災ツイッター」で検索防災・危機管理ポータルサイト気象情報や県の発表する防災情報などを集約したホームページです。「防災・危機管理ポータルサイト」で検索防災情報「レッドページ」をご存知ですか?電話帳(ハローページ)の冒頭部分に防災情報(避難所・非常持出品・緊急ダイヤルなど)を掲載しています。最寄りの避難所をご確認ください。防災情報メールご登録いただいた方に、気象情報や避難情報など(選択受信可)をメールで提供します。気象情報●警報(大雨・洪水・暴風・波浪・高潮)●土砂災害警戒情報●竜巻注意情報●地震(震度4以上)●津波情報避難情報●避難準備情報●避難勧告●避難指示登録方法(携帯電話やスマートフォンから)右のQRコードを読み込み登録http://mobile.pref.ibaraki.jp「災害・防災情報」「防災情報メール」から登録3