ブックタイトル広報 常陸大宮 2014年8月号 No.119
- ページ
- 8/22
このページは 広報 常陸大宮 2014年8月号 No.119 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2014年8月号 No.119 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2014年8月号 No.119
?????????○常陸大宮市と那珂市、かすみがうら市、五霞町の4市町において「いばらき自治体クラウド基幹業務システム」の整備運営に関する協定を締結し、平成27年1月からの稼働に向けた取り組みを推進しました。???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????基本方針3自立した財政基盤の確立????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????○副市長を委員長とする未収金対策委員会において、債権管理基本方針及び滞納整理マニュアル等について検討を行うとともに、税及び税外収入の収納率に目標値を設定して、未収金対策に取り組み、情報の共有化及び収納率向上を推進し、自主財源の確保に努めました。○市税等の収納率向上を図るため、一斉滞納整理や茨城租税債権管理機構への事案移管のほか、一般財団法人茨城県住宅管理センターに市営住宅使用料等の滞納整理業務を委託し、収納対策の強化に取り組み、自主財源の確保と市民負担の公平性の観点から、収納率の向上を推進しました。○企業立地フェア及び企業立地セミナーに参加し、市内工業団地への企業誘致を推進した結果、宮の郷工業団地で1社が操業を開始、また、水戸北部中核工業団地では1社が用地を取得し、地元の雇用創出と自主財源確保の面において効果がありました。○統合簡易水道事業を進めている現状を踏まえ、簡易水道と上水道の料金の統一を図るため、簡易水道料金の改定を行い、受益者負担の公平化を推進しました。????????○遊休地等の利活用及び処分を行い、市有財産の適正な維持管理と自主財源の確保を推進しました。○地域経済の活性化と自主財源の確保を推進するため、市のホームページや広報紙等を活用し、有料広告を実施しました。基本方針4新たな行政需要に対応できる執行体制の確立??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????8