ブックタイトル広報 常陸大宮 2014年8月号 No.119

ページ
6/22

このページは 広報 常陸大宮 2014年8月号 No.119 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常陸大宮 2014年8月号 No.119

平成25年度常陸大宮市行政改革の取り組み状況????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????基本方針1市民との協働によるまちづくり??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????○平成25年7月に区長会役員会と市執行部で行政懇談会を開催しました。また、区長会の活動として、まちづくり先進事例の視察研修や講話会を開催するなど、地域の実情や問題点、市政の課題等について情報の共有化を図り、自治組織の育成を推進しました。????????????○条例及び計画等の策定にあたっては、市民の意向を把握・分析し、政策に反映させるため、パブリックコメントを実施し、市民参画(協働)の推進を図りました。[パブリックコメントを実施した条例・計画等の名称]・常陸大宮市安全な飲料水の確保に関する条例・第二次健康常陸大宮21計画○第2次常陸大宮市男女共同参画計画に基づき、審議会等への女性委員の登用を推進した結果、平成25年4月1日現在における18附属機関の女性登用率は27.8%となりました。○市内の各分野で活躍する市民の方を広く発掘・登用し、豊かな人間関係と地域社会に貢献することを目的として、平成25年12月に「常陸大宮市人財ネットワークひたまる先生会」が発足し、市民が共に学び合う「共育」と市民による「ひとづくり」を推進しました。?????????????????○市と地域連携に関する協定を締結している茨城大学の知的財産を積極的に活用し、市民・大学・行政が連携・協働したまちづくりを推進しました。[取り組み内容]・市民大学講座の開催秋講座「紙・和紙について学ぶ」春講座「茨城の歴史と文化を学ぶ」・常陸大宮市まちづくりネットワーク会議の開催・市の審議会や各種委員会に茨城大学の教授等12人を委員として委嘱▲市民大学講座の様子???????????????????6