ブックタイトル広報 常陸大宮 2014年8月号 No.119
- ページ
- 13/22
このページは 広報 常陸大宮 2014年8月号 No.119 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2014年8月号 No.119 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2014年8月号 No.119
? ? ? ? ? ? ???? ???????7月10日、市は秋田県大館市と災害時相互応援協定を結びました。これは災害発生時に、同一災害による被害の及ばない自治体との相互支援・応援体制などのネットワークの構築を図ることを目的としています。相互支援の内容としては、被災者の受け入れ、生活必需品の提供、復旧活動に必要な職員の派遣などについて定めました。市と大館市の縁は、1602年(慶長7年)の佐竹氏転封(国替)に従って秋田入りした小場氏(旧大宮町に代々居城をかまえた佐竹氏の一族、後の佐竹西家)が、大館城代となったことから始まります。当時は交通機関も発達しておらず、500年にわたり常陸国に土着していた佐竹氏やその家臣団にとっては大変な衝撃でした。その望郷の念から、大へたれ館城周辺に自分の故郷の「?部?垂?」「長倉」などの地名を命名したといわれています。また大館市内には、小場氏に関係する寺社も現存しています。平成9年、大館市部垂(へだれ)町に住む小学生が地名の由来に関心を持ち、旧大宮町を訪れたことがきっかけとなり、平成17年まで小学生等による交流が行われました。???????????7月6日に常陸大宮市一斉クリーン作戦を実施しました。ごみのない清潔で住みよいまちづくりをめざして、各地区の環境保全推進委員長を中心に、地域住民や市内中学校、市ライオンズクラブ、市建設業協会、郵便局、筑波銀行など約10,600人が、道路や河川の清掃活動をしました。回収したごみは、可燃ごみ3,830kg、不燃ごみ1,890kg、その他に粗大ごみなどがありました。参加された皆さん、ご協力ありがとうございました。???????????????????????????????????????????????平成25年度のすぐ対応課の処理件数を報告します。詳細は次のとおりです。なお、総件数は1,520件で、昨年度(1,367件)より増加しています。????????????? ? ? ? ???????????????????????????????????? ? ???????????????????????????????????????????????????????????????13