ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なか 2014年8月号 No.115

信しますイスブックで、災害情報などを発◆那珂市避難所一覧◆番号名称1本米崎小学校2本米崎公民館3横堀小学校4横堀公民館5ふれあいセンターよこぼり6笠松運動公園7第二中学校8額田小学校9額田中央公民館10菅谷小学校11菅谷西小学校12菅谷東小学校13第一中学校14第四中学校15総合保健福祉センター「ひだまり」16中央公民館17五台小学校18水戸農業高等学校19那珂高等学校20茨城女子短期大学21茨城学園22ふれあいセンターごだい23旧戸多小学校24茨城県林業技術センター25茨城県植物園26那珂総合公園27宿農村集落センター28第三中学校29芳野小学校30ふれあいセンターよしの31木崎小学校32門部台農村集落センター33静公民館34下大賀コミュニティセンター35瓜連小学校36総合センターらぽーる37古徳公民館38平野コミュニティセンター39瓜連体育館40瓜連中学校41中里公民館※拠点避難所ジ、那珂市公式ツイッター、フェ※メール以外にも、市ホームペーい機種があります※設定が必要な場合や、受信できなン含む)トバンクの携帯電話(スマートフォ対象NTTドコモ、au、ソフありません。所在地本米崎2706-1本米崎1513横堀1502-1横堀1722-1横堀1526-1向山1282-1額田南郷2386-4額田北郷311額田北郷612菅谷2378-1菅谷4542-1菅谷891-2後台2547菅谷2476菅谷3198福田1819東木倉960-1東木倉983後台1710-1東木倉960-2後台1485-1後台1491-43戸2297戸4692戸4589戸崎428-2戸3628-1飯田3645飯田3992飯田307-1門部2765門部2715-2静564-1下大賀1526-1瓜連1296古徳371古徳191-4平野1800-333古徳310瓜連1015中里583-5きなどに配信します。登録の必要はされるもので、避難を呼びかけると市内にいるかたの携帯電話に配信【緊急速報メール】板を設置しています。どには「災害時協力井戸の家」の看信確認をお願いします。登内に用水録56をされた井戸を所有するお宅なか所あります。提供していただける井戸が市を流しています。戸別受信機の受後5時に「七つの子」のメロディー○試験放送として、毎週日曜日の午レなど(飲用以外)に使用する生活る状態にしておきましょう。災害による断水時に、洗濯、トイ■協力井戸に看板を設置常に電源を入れておき、放送が聞け屋外子局(上)戸別受信機(下)■災害時協力井戸産を守る大切な情報伝達機器です。でご持参ください。井戸が使用できない場合もあります。戸別受信機は、皆さんの生命・財理、交換をしますので、防災課ま置しました。う。また、災害の状況によっては、【戸別受信機の取り扱いについて】○機器に不具合がある場合は、修活用水確保のために、防災井戸を設て、マナーを守って使用しましょ情報や避難情報をお伝えします。ひご活用ください。防災倉庫を設置しました。また、生ときは、所有者のかたの承諾を得109基の屋外スピーカーから災害しています。未設置のご家庭はぜは、備蓄食料や防災資機材を備えるのです。井戸水を提供していただく受信機と市内全域に設置されている○戸別受信機は防災課にて無償貸与そのうち、拠点避難所(5か所)に者のかたのご協力により成り立つも各家庭、事業所に配布された戸別した状態で設置しましょう。避難所は市内に41か所あります。なお、これは井戸の所有者・管理◆防災行政無線ところに、アンテナを十分に伸ば■拠点避難所の備えページで確認できます。のような方法で情報を発信します。あります。2メートル以上離れた井戸の場所については市ホームを得ることが重要です。市では、次品は、放送の受信を妨げることが災害時には、いち早く正確な情報○テレビや無線LANなどの電化製◆那珂市の防災対策■災害情報の伝達1年毎)に交換をお願いします。○電池は定期的(単1形、単2形で3広報なか8月号