ブックタイトル広報なか 2014年8月号 No.115

ページ
10/24

このページは 広報なか 2014年8月号 No.115 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報なか 2014年8月号 No.115

10支給の対象となる児童を看護しているひとり親家庭の父・母または両親にかわってその児童を養育しているかたが対象になります。なお、この制度でいう「児童」とは、歳に達する日以後の最初の318月日までの児童をいいます。ただ31し、心身におおむね中度以上(特別児童扶養手当2級と同じ程度)の障がいがある場合は、歳未満の児童20をいいます。■ご存じですか?児童扶養手当【現在児童扶養手当を受給しているかたへ】児童扶養手当とは、父母の離婚などにより父または母と生計を同じくしていない児童が養育される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。受給資格があっても申請しない場合や、婚姻の届け出をしていなくても事実婚と認められる場合、公的年金を受けることができる場合などは手当が支給されませんのでご注意ください。なお、受給資格者、同居の扶養義務者の前年所得が一定以上ある場合は、その年度(8月から翌年の7月まで)の手当の一部または全部の支給が制限されます。■ご注意ください引き続き児童扶養手当を受ける条件を満たしているかどうかを確認するために、8月に現況届の手続きが必要となります。受給資格があるかたには現況届を郵送しますので、期限までに手続きをお願いします。提出がない場合は、8月分以降の手当を支給できませんのでご注意ください。■支給の対象となるかた■支給の対象となる児童1父母が離婚した児童2父または母が死亡した児童3父または母が政令で定める障がいのある児童4父または母の生死が明らかでない児童5父または母から引き続き1年以上遺棄されている児童6父または母が引き続き1年以上拘禁されている児童7父または母が裁判所からのDV保護命令を受けている児童8母が婚姻しないで生まれた児童9母が懐胎したときの事情が不明である児童こども課子育て支援グループ緯298・1111(内線252)問い合わせ健康推進課健康増進グルー健康推進課健康増進グループ(総合保健福祉センター「ひだまり」内(総合保健福祉センター「ひだまり」内)緯270-807270-8071問い合わせみんなの健みんなの健康~保健師のお話し~保健師のお話し~多くの人が人生の中で一度は経験する『けんしん』ですが、年齢が増すごとにその機会が増えるのではないでしょうか。「健診」と「検診」は、身体の検査や状態を調べるということで呼び方も同じですが、実は検査の目的などさまざまな点で異なります。「健診」は、子どもたちの発育状態をみる「学校健診」、労働者が受ける「職域健診」または「事業所健診」、農協組合員が対象の「農業従事者健診」、妊婦が対象の「妊婦健診」、そして、保険者に義務付けされている「特定健診」、入学手続きや就職手続きに必要な「個人健診」などさまざまな場所で行われています。つまり、「健診」とは、健康診断または健康診査のことで、特定の病気を発見するものではなく、身体のどこかの異常について、身長、体重、血圧、血液、尿などで簡単に調べることが目的です。乳幼児を対象とした1歳半健診や3歳児健診も同様です。一方の「検診」は胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、乳がん検診のように特定の病気を早期に発見して早く治療することが目的です。「健診」も「検診」も健康であることが条件で実施するので健康保険が適用されません。しかし、病院で「検診」を受けるときに、「何かしら症状があって検査が必要な場合」は、病気の可能性があるので、健康保険が適用されることがあります。7月から今年度の「特定健診」がスタートしました。平成年度25の実績では、対象者である那珂市国民健康保険の加入者歳から4074歳1万576人のうち4063人が受診し、受診率・4%で茨城38県内位でした(1位は常陸大宮10市の・1%)。49那珂市の「特定健診」対象者のうち半数以上が未受診者ですが、受けない理由は、「治療中で病院で検査している」「健康だから」「時間がない」などさまざまです。治療中の病気の検査と『けんしん』では検査の項目が異なります。また、時間がないかたのために朝の6時半から『けんしん』を実施しています。那珂市で実施している「健診」と「検診」は、個人負担金を軽減するほか無料のものもありますので、年に一度は、必ず『けんしん』を受けて、自分のからだの健康度を測りましょう。「健診」と「検診」ってどう違うの?