ブックタイトル広報 常総 2014年8月号 No.104
- ページ
- 8/18
このページは 広報 常総 2014年8月号 No.104 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常総 2014年8月号 No.104 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常総 2014年8月号 No.104
86月15日、吉野公園(上蛇町)で春季へらぶな釣り大会が行われました。県内外から108人の太公望が参加し、朝5時30分の入場とともに一斉に釣り糸を垂らしました。桜や蓮の名所としても知られる吉野公園は、自然の趣があるへらぶな釣り場として人気の釣り場で、この大会は日頃から公園を利用する多くの皆さんのために開催しています。今回の優勝者の釣果は、24・8kgでした。ンバーとして韓国に渡る市内選手たちが、市長を表敬訪問しました。ハンドボールは韓国でも盛んに行われており、第6回となる今回の交流会では、県南地域のチームから選抜されたメンバーが、韓国の全国優勝チームと対戦する予定です。選手たちは「韓国でいろいろ勉強したい」「韓国チームの技術を学びたい」などと意気込みを話していました。▼交流派遣選手(敬称略)鈴木翔しょう太た(菅生小6年)石塚唯ゆい斗と(豊岡小6年)亀井愛あい理り(絹西小6年)中村希のぞみ(絹西小6年)7月7日、日韓小学生ハンドボール親善交流会のメ台風や集中豪雨など風水害の発生が心配される時期を迎え、鬼怒・小貝水防連合体主催による水防訓練が、7月6日、常総市新石下地先の鬼怒川河川敷で行われました。今回の訓練は、大型台風による豪雨の影響で鬼怒川の水位が警戒水位を超え、堤防天端に迫る危険があるという想定で実施されました。当日は、常総市・つくば市・下妻市・つくばみらい市・八千代町の消防団員90人が参加し、県職員の指導のもと竹とげや杭ごしらえ後に木流し・五徳縫い・月の輪などの伝統的な水防工法に真剣に取り組んでいました。6月26日、玉学校給食センター管内で、地産地消の取り組みの一環としてスイカ給食が実施され、飯沼地区で生産されたスイカが各学校に配られました。飯沼小学校の6年2組の教室では、担任の先生がスイカを2つに切ると子どもたちから歓声があがりました。デザートとしてスプーンで食べる子、豪快にかぶりつく子もいて、思い思いに採れたてのスイカを味わいました。腕を競い合う太公望小・中学校でスイカ給食自然災害から市民の安全を守るハンドボールで韓国と交流当たりを待つ参加者たち訪韓する選手の皆さん採れたてのスイカはおいしい参加した市消防団の皆さん竹とげの様子