ブックタイトル広報 常総 2014年8月号 No.104

ページ
13/18

このページは 広報 常総 2014年8月号 No.104 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常総 2014年8月号 No.104

ねんきん豆知識???めましたか?老齢基礎年金の請求準備は始老齢基礎年金は、国民年金保険料を納めた期間や保険料免除期間などを合わせた期間が25年以上ある人が65歳から受けられる年金です。20歳から60歳までの40年間の保険料をすべて納付した場合、満額の年金が受け取れます。年金を受けるための要件☆国民年金保険料納付済みの期間☆国民年金保険料の免除や猶予などを受けた期間☆厚生年金・共済組合などの加入期間(第2号被保険者期間)☆第2号被保険者の配偶者の扶養として届出済みの期間☆合算対象期間(カラ期間)?年間の満額772,800円合計して最低25年以上必要です。カラ期間とは、国民年金に任意で加入できる期間に加入しなかった期間のことです。海外に住んでいた期間や、配偶者が厚生年金または共済組合に加入していて本人が年金に加入しなかった期間などが該当します。受給資格期間には含まれますが、年金額の計算には反映されません。なお、未納期間は受給資格期間に含まれません。加入期間中、保険料を納めることが困難な場合は免除申請ができます。お早めにご相談ください。老齢年金Q&AQ請求はいつ、どこでできますか?A 65歳の誕生日を過ぎてからご請求ください。請求先は加入していた年金制度によって異なります。詳しくはお問い合わせください。Q受給資格期間が足りません。A受給資格を満たすまで、60歳から70歳の間で任意加入することができます。65歳までのお申込であれば、市役所窓口で可能です。Q 65歳より前に受給したいのですが。A 60歳から65歳になるまでの間でも繰り上げて受給することができますが、1か月あたり0.5%減額された年金を生涯受け取ることになります。Q現在国民年金加入中ですが、将来もらえる年金額を増やす方法はありますか?A付加保険料(400円/月)を納めれば、年金額に上乗せができます。お申込の月から始めていただけます。◆問い合わせ水海道庁舎市民課(内線135・147)石下庁舎暮らしの窓口センター市民・国保G(内線812)下館年金事務所?0296250829(自動音声案内)13