ブックタイトル鹿嶋市議会だより とびら No.76

ページ
20/24

このページは 鹿嶋市議会だより とびら No.76 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

鹿嶋市議会だより とびら No.76

20鹿嶋市議会だより平成26年8月1日発行鹿嶋市議会HP/議会中継・録音中継◇平成26年第2回定例会(6月)一般質問鹿嶋市議会検索ここが知りたい!一般問質こごいよしかず小古井芳一議員外港後背地の利活用で雇用の拡大につなげていく民間事業者での対応を考えている本市ならではの公共交通体系の確立に努める支援事業を継続し、関係市などと連携強化を図っていく外港公共埠頭の後背地である県有地や企業遊休地の利活用を働きかけ、企業の収益を雇用の拡大や所得の上昇につなげる取り組みを推進していく。温浴施設の整備は民間事業者での対応を考えている。トップセールスで対応事業者と直接交渉していく。コミュニティバスの運行支援に加え、ドア・ツー・ドア、デマンド交通を含む様々な内容を調査研究し、本市ならではの公共交通体系の確立に努めていきたい。市独自の医師確保支援事業でこれまで12人の常勤医師が確保された。さまざまな医療機関支援策を継続しながら、関係市などと連携し地域医療体制の充実を図っていく。なめがた地域総合病院の医師確保については、機会あるごとに県に要望していく。雇用の創出について温浴施設の設置推進は公共交通の充実を医師の確保と三次救急について若者が就職のために市外に出て行かなくて済む魅力的な雇用の場を確保することからも、鹿島港外港後背地の企業誘致について尋ねる。市民から要望の多い温浴施設の設置は。デマンド乗り合いタクシーの実施を尋ねる。市民は医療の充実を強く望んでいる。医師の確保と三次救急についてどのように考えているか尋ねる。小古井小古井小古井小古井市長市長市長市長【こんな質問や提案もありました】○行財政改革の進め方について