ブックタイトル広報つちうら 2014年8月上旬号 No.1128

ページ
5/16

このページは 広報つちうら 2014年8月上旬号 No.1128 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つちうら 2014年8月上旬号 No.1128

通学路の安全対策についてきょうた乙戸小学校:下釜京太さん登下校時の交通事故が増加しています。通学路の安全対策について、教えてください。電子教科書(タブレット端末)の導入についてももこ藤沢小学校:中根桃子さん現在、世界各国で学校教育に電子教科書の導入が推進されているようです。市ではどう考えているのか、教えてください。市では、市内の小学校を毎年2校ずつ順番で通学路の安全点検や危険な箇所を速やかに補修するための定期的なパトロールを実施しています。また、2年前には通学路の緊急合同点検を行い、危険な箇所の改善をおこなっています。これからも皆さんが安心して毎日通学できるよう、安全な通学路の確保に努めていきます。【建設部長】市では現在7校の小中学校で電子黒板と電子教科書を使っています。今後3年間で全小中学校で使えるよう準備しています。電子教科書には海で漁に取り組む漁師さんの映像などがあり、まるで自分がそこにいるかのような感じのするものです。実際にノートと鉛筆を使って書く学習を大切にしながら、電子黒板と電子教科書を使った授業について先生方も研究を進め、分かりやすい授業ができるよう勉強しています。【教育部長】いじめ防止策と内容についてりょうへい斗利出小学校:平本凌平さんいじめに関するニュースをよく聞きます。市の、いじめの対策と防止策について、教えてください。ランドセルの無料配布の継続についてたける山ノ荘小学校:萩原武大さん小学校入学時のランドセルの無料配布は、これからも続くのか。また、中学校入学時のお祝いは何かあるのか教えてください。毎月、学校の様子が報告されてきている中に、友だちの悪口を言ったり、無視をしたりなどの報告がありました。いじめてしまった子に対しては反省を促していじめを繰り返さないように、いじめられた子に対しては安心して学校に通えるよう指導・対応しています。防止策については、日々先生たちが皆さんの様子を見守っており、いじめ防止対策を考えています。大切なのは「いじめは絶対に許さない」という強い意志と「友だちの心がわかる心」を一人ひとりが持つことです。【教育長】ランドセルの配布は、お父さんお母さんの経済的負担を軽くするため、昭和51年4月に小学校入学のお祝いとして始めました。次に、中学校入学のときは、入学祝いという形ではなく、小学校卒業の記念品として、卒業生に英語辞書を贈っています。どちらも、市民の方々から続けてほしいとの声もあり、今後も続けていきたいと考えています。【中川市長】19181716151413121110987654321(上大津西小学校)19今井さくらさん(土浦第二小学校)18飯村碧あおいさん(乙戸小学校)17下村琉る偉いさん(都和小学校)16松野美み里り彩さん(大岩田小学校)15加登谷未み羽うさん(右籾小学校)14澤田航こう太たさん(神立小学校)13加藤聖きよ都とさん(下高津小学校)12小澤麻ま乃のさん11堀越岳がく(さん東小学校)10疋田(航わさたる菅谷ん小学校)(中村小学校)9本橋伸のぶ基きさん(都和南小学校)8森田美う多たさん(土浦小学校)7髙槌七なな海みさん(上大津東小学校)6山口和かず輝きさん(藤沢小学校)5塚本隼しゅんた太さん(荒川沖小学校)4白須彩あ友ゆ美みさん(山ノ荘小学校)3福田真ま菜なさん(斗利出小学校)2佐藤悠ゆうさん(真鍋小学校)1飯竹真ま美みさん5広報つちうら2014.8.1