ブックタイトル広報つちうら 2014年8月上旬号 No.1128

ページ
2/16

このページは 広報つちうら 2014年8月上旬号 No.1128 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つちうら 2014年8月上旬号 No.1128

かけ~子ども模擬議会今年で19回目となる「子ども模擬議会」を、7月4日(金)に市議会本会議場で開催しました。市内に19ある小学校の代表者が「子ども議員」となり、中川市長ら市執行部に「防災に対する取り組み」、「環境対策」など、日頃の疑問を投げかけました。今号では、子ども議員の質問と市の答弁の概要を紹介します。また、子ども議員の活躍を取材した「子ども記者」たちもあわせて紹介します。だいち前半議長:濱口大地さん(真鍋小学校)水陸両用バス霞ヶ浦ダックツアーの運営についてまさよし土浦小学校:秋川正佳さん水陸両用バスは、遠足などに利用できますか。また、12月以降の運行計画について、教えてください。プラスチックゴミをより有効に活用するためにあやの下高津小学校:沖津彩乃さん市ではプラスチックのゴミの分別を行っているのか、教えてください。遠足の行先や内容は、それぞれの学校で考えて決定しているとのことなので、お友達とも相談して、先生に提案してみてはどうでしょうか。冬は大変寒いので11月いっぱいの運行となっていますが、来年運行するかどうかは、今年の乗客が多いか少ないか、状況次第となります。ダックツアーは、霞ヶ浦の魅力を多くの人に知ってもらう良いチャンスですので、来年以降も続けて運営してもらえるよう応援してください。【五頭副市長】市では、容器包装プラスチックの分別収集を来年4月から、市内全域で実施します。対象になるプラスチック容器は、主にスーパーのレジ袋や肉や魚のトレイ、お菓子、せんべいなどが入っていたプラスチック製の袋などです。出す際は、汚れを軽く落とし、透明か半透明の袋に入れ、ごみの集積場へ出してください。資源の分別にご協力をお願いします。【五頭副市長】観光客の集客のための交通整備についてみう東小学校:成井美羽さん観光客を増やすための交通整備について、これまでの取り組みと今後の予定を教えてください。また、観光客集客の視点から「上野東京ライン」を活用した、市の取り組みを教えてください。つくば市との合併についてじんや大岩田小学校:永尾仁哉さん合併によって、わたしたちの生活上、どんな良いことがあるか、教えてください。市を訪れる人が、亀城公園や桜川に分かりやすく行けるための案内看板設置や、まちなか散策のために駅前通りの快適な歩行者空間整備を行い、さらに、桜川などでの水辺に親しむ空間づくりを進めます。また、常磐線が東京駅方面へ乗り換えなく行けることになることから、土浦の観光やイベントをPRし、多くの方が土浦市に来てくれるようにします。【中川市長】現在、つくば市と合併したら市民の生活や将来のまちはどのようになるか、勉強している最中で、結果を検討して市民の皆さんからお話をお聞きし、合併したらいいかどうか決めていきたいと考えております。大事なことは、皆さんの生活が豊かで便利にならなければならないことであり、誇りと自信をもって話せる「日本一の土浦」を目指してまちづくりを進めていきます。【中川市長】広報つちうら№1128 2