ブックタイトル広報さくらがわ 2014年8月1日号 No.213
- ページ
- 16/16
このページは 広報さくらがわ 2014年8月1日号 No.213 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報さくらがわ 2014年8月1日号 No.213 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報さくらがわ 2014年8月1日号 No.213
提出された意見の概要(1)対象予定校の統廃合反対。現状維持を望む。(2)統廃合ありきの計画に反対。小規模校の良さアピールすべき。統廃合当事者地域の住民から意見を求めるべき。(3)地域のシンボルである小学校の廃校反対(4)教育目標達成のための計画が見えず、統合ありき、予算セーブのご都合主義にしか見えない。(1)たくさんの友達の間で揉まれ、競争心を育てながら成長できる教育環境を望む。(2)複式学級、登校班、クラス替えなどの少人数校の弊害を解消し、集団の中で様々なことを学ぶ環境をつくってあげたい。意見に対する市の考え方それぞれの学校には、長年にわたる歴史と伝統があり、その学校がなくなるということは、地域の皆様や卒業生に複雑な思いがあるものと考えておりますが、全国的に少子化が進行していくなか市教育委員会としましても、子供たちの教育環境をより良くするために学校の再編が必要と考えたところであります。子供たちのより良い教育環境の充実を図るために、関係する保護者や地域の皆様方と十分な協議を行ってまいります。学校が小規模化すると、クラス替えができない、大きな集団での活動や、固定化された人間関係の中で、競い合う心や社会性を身につけることが難しいことなど、様々な課題が生じてきています。その改善を求められる保護者の思いに、市としてのより良い教育環境を維持するための基準と考えております。関係する保護者や地域の皆様方と十分な協議をしながら取り組んでまいります。これらの意見について、適見の提出がありました。3111代58表)通、?果、6人の方から6件の意02965--15511・75-1198直(案)」の意見募集を行った結■問合先/学校教育課(?中学31日平校ま成適での25年正間8配、月置「1桜基日川か本市ら計立8画小月します。考えをまとめましたので公表宜要約し、それに対する市の対するパブリックコメントの実施結果「桜川市立小中学校適正配置基本計画(案)」にパブリックコメント-おっきくなぁれ!募集中(?311158代表)-5111・75-■応募先/秘書広報課こと月日、保護者からのひと(ふりがな)・性別・生年話番号、お子さんの氏名保護者の氏名・住所・電さんだけの写真も可)、■必要事項/写真(お子ださい。はお電話でお申し込みく事項を送付するか、またのメールアドレスに必要■応募方法/ページ左下ク育ってね。これからも元気にスクスたね。アンヨも上手になってき1歳おめでとう!パパ・ママからひとこと(真壁町椎尾地区)平成25年7月4日生酒さか寄より瑞みず生きちゃん※このコーナーに掲載をご希望の方は、秘書広報課(? 58-5111・75-3111/内線1268)までお申し込みください。広報No.213 8月1日発行7月19日・20日の両日、JR岩瀬駅前で、夏祭り実行委員会主催の「岩瀬駅前夏祭り」が盛大に開催だしみこしされ、同駅周辺の6地区などから山車7台と神輿10発行:桜川市/月2回(1日/15日)編集:市長公室秘書広報課TEL:0296-58-5111・75-3111(代表)FAX:0296-58-5115〒309-1293茨城県桜川市羽田1023番地ホームページhttp://www.city.sakuragawa.lg.jpEメールi n f o @ c i t y . s a k u r a g a w a . l g . j p【表紙】台が一堂に会し、威勢の良いかけ声と太鼓の音色を響かせ駅前通りを練り歩きました。写真は、上の原学園の神輿で、同生徒や職員の皆さんが約200kgの神輿を威勢よく担ぎ、来場者たちを楽しませてくれました。この広報紙は、環境保護のために古紙配合率100%の再生紙と植物性大豆油インキを使用しています