ブックタイトル広報つくばみらい 2014年8月号 No.100

ページ
9/28

このページは 広報つくばみらい 2014年8月号 No.100 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくばみらい 2014年8月号 No.100

9-次号は8月25日(月)配布開始-在宅介護慰労金支給事業のご案内7月31日?現在を基準日として、満65歳以上の高齢者を在宅で介護している家族の方のうち、次のすべての要件に該当する場合は、介護慰労金(10万円)が支給されます。なお、支給を受けるには申請が必要です。【支給要件】○介護者および被介護者が市内に居住していること○基準日より過去1年間、要介護4または5と認定されている方○基準日より過去1年間、介護保険サービスを利用していない方(1週間までのショートスティの利用を除く)○介護者および被介護者が市民税非課税世帯であること▼申請期間…8月1日??29日?(土、日を除く)▼場所…伊奈庁舎介護福祉課問伊奈庁舎介護福祉課?58‐2111(内線1174)救急医療情報キットを配布しています市内に住所を有する高齢者や障がい者の安全・安心を確保するため「救急医療情報キット」を無料で配布しています。救急医療情報キットとは、救急医療情報シート、本人の写真と診察券の写し、健康保険証の写しなどを入れた専用の容器を、自宅の冷蔵庫に保管しておくことで、万一の救急時に備えるものです。駆けつけた救急隊員が取り出して、搬送先の医療機関に手渡すことで、速やかでより適切な救急医療活動を受けることができます。日頃から救急隊員などに必要な情報を伝えられるように準備しておきましょう。■配布物・キット本体…1個・ステッカー…2枚・救急医療情報シート…1枚・救急医療情報キット案内…1枚■対象者・65歳以上のひとり暮らしの方問伊奈庁舎介護福祉課?58‐2111(内線1174)樹木や生垣は早めにお手入れを道路に接する民地などで管理している樹木や生垣が、枝葉を落としたり、道路上に伸び出ていると、車両や歩行者の通行の妨げとなり、思わぬ事故を引き起こす原因となります。これらに起因して事故が発生した場合は、当該樹木の所有者は責任を問われることがあります(民法第717条および道路法第43条)。このような状況が見られる樹木所有者の皆さんには、事故を未然に防ぎ、安全に道路を利用できるように、早めの剪定・伐採の処理をお願いします。◆作業上の注意事項◆・電線や電話線がある箇所の作業は危険が伴いますので、事前に最寄りの東京電力やNTTに連絡して、立ち会いのもとで行ってください。・通行車両や歩行者の安全確保と、樹木からの転落防止など十分にご注意ください。【連絡先】○東京電力茨城カスタマーセンター?0120‐995‐332○NTT東日本?113(局番なし)※携帯電話・PHS・NTT東日本以外の固定電話からの場合フリーダイヤル?0120‐444‐113問谷和原庁舎建設課?58‐2111(内線8172)?道路の安全な利用のためにご協力をお願いします?介護マークを配布しています介護マークを配布しています皆さんは、「介護マーク」のことをご存知ですか?高齢者や障がい者、認知症などの方の介護は、周囲から見ると介護していることが分かりにくいため、誤解や偏見を持たれてしまうことがあります。そこで、介護する方が介護中であることを周囲に理解してもらい、介護者への介護マーク問公民館の受付期間が変わります3カ月前から受付できます3カ月前から受付できます利用期日の2カ月前から受付していましたが、9月からは、3カ月前から受付できるようになります。12月1日のご利用申請は、従来ですと10月1日?からの受付でしたが、9月1日?から受付します。【問い合わせ先】・伊奈公民館?58‐5081・谷和原公民館?52‐2141・65歳以上の高齢者のみの世帯の方・65歳以上の人で日中独居になる方・障害者手帳をお持ちの方で、視覚障がいまたは聴覚障がいのある身体障がい者のうち3級以上の方など■申し込み印鑑をご持参の上、介護福祉課まで申請してください。市では「介護マーク」を各窓口で配布しています。ご希望の方は各窓口までお越しください。また、外出先で「介護マーク」を見かけたら、温かく見守ってください。【配布窓口】○伊奈庁舎介護福祉課○つくばみらい市地域包括支援センター(次の4カ所)・社会福祉協議会(きらくやま)・特別養護老人ホーム(いなの里・ぬくもり荘・雅荘)伊奈庁舎介護福祉課?58‐2111誤解や偏見を解消するために、「介護マーク」が作成されました。