ブックタイトル広報つくばみらい 2014年8月号 No.100

ページ
8/28

このページは 広報つくばみらい 2014年8月号 No.100 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくばみらい 2014年8月号 No.100

8-広報つくばみらい8月号(No.100)-犬を飼っている皆さんへ犬の放し飼いはやめましょう犬の放し飼いは茨城県条例で禁止されています。最近、首輪をつけた犬が市に保護されることが数件ありました。担当課で各所に問い合わせても該当がなく、飼い主が現れない場合、最終的に茨城県動物指導センターで処分されてしまうことがあります。この様な事をなくすためにも、必ずつないで飼い、散歩のときは必ず引き綱をつけて行いましょう。飼い犬の迷子をなくしましょう飼い主宅を脱出した犬は、飼い主の知らないところで迷惑をかけていることも少なくありません。また、交通事故にあって怪我をしたり、死亡することもあります。迷子になって、飼い主のもとへ戻れない犬も数多くいます。☆脱出防止…鎖や檻の点検☆迷子防止…飼い主のもとへ戻るためには迷子札や犬鑑札・注射済票を装着しましょう。環境美化につとめましょう愛犬の「ふん」の始末は飼い主の義務です。公共の場所(公園・道路など)や他人の土地、建物を汚さないようにしましょう。散歩にはかならずエチケット袋を持参しましょう。犬小屋の周辺は清潔にして、ハエや悪臭の発生を防ぎましょう。野良犬にエサだけを与えている人へ他の野良犬が集まってきて集団化し、他人の畑を荒らしたり、人に危害を加えるような事に発展することがありますので、飼う意思がないのにエサだけをあげることはやめてください。エサを与えたいのであれば、係留して責任を持って終生飼育をしてください。犬の登録と狂犬病予防注射を受けましょう生後91日以上の犬には、「登録」「狂犬病予防注射」が義務付けられています。○「登録」は犬の生涯に1回です。問谷和原庁舎生活環境課?58‐2111(内線8137)(登録すると『鑑札』が交付されます)○「狂犬病予防注射」は、毎年1回です。(注射済票が交付されます)飼い犬が死亡したり、住所や所在地が変更になった場合には市への届出が必要になります。■登録方法について…市が実施する集団予防接種の時や市内の動物病院で、狂犬病予防注射を受けると同時に登録をすることができます。市外の動物病院で受ける際は、動物病院が発行する狂犬病予防接種証明書を持って、生活環境課へ来庁してください。○登録手数料…犬の登録=2000円/注射済票発行=400円郷土の街めぐりシリーズ郷土の街めぐりシリーズその7その7文化協会主催事業郷土の街めぐりは、市内・外を含む名所巡りや工場見学を行い、郷土愛を育み、さらには、社会見聞を広め、文化振興の推進を図ることを目的としております。前回の街めぐりは、国土地理院や予科練平和記念館、カガミクリスタル株式会社などをめぐり、参加者の皆さんに大変好評をいただきました。今回は、次のように「郷土の街めぐり」を計画しましたので、ぜひご参加ください。▼日時…9月25日?午前8時30分?午後4時30分▼乗車場所および集合時間1総合運動公園第3駐車場(県道沿い)=午前8時30分2谷和原庁舎前=午前8時40分3TXみらい平駅前=午前8時50分※掲載した時間には出発しますので、10分前までにはお集まりください。▼見学場所…筑波ハム工場(つくば市)サイエンス・スクエアつくば(つくば市)筑波宇宙センター(つくば市)▼費用…1500円(昼食代)当日集金▼定員…40人(申し込み多数の場合、抽選とします)※9月上旬に、抽選結果などについて通知します。▼申し込み方法…ハガキに住所・氏名・生年月日・電話番号・バスの乗車場所を記入し、「つくばみらい市文化協会事務局」宛に申し込みください。▼申込期間…8月22日?まで(当日消印有効)▼申込先…つくばみらい市文化協会事務局(生涯学習課内)〒300‐2395つくばみらい市福田195?58‐2111(内線9315)全国消費実態調査にご協力をお願いします9月から11月までの3カ月間にわたり、全国消費実態調査が実施されます。7月下旬から調査員が世帯を訪問します。調査員が訪問した際には、世帯主のお名前や世帯人数などをお聞きしますので、ご回答をお願いします。調査により集められた個人情報は、統計法によって保護され、厳重に管理されますのでご安心ください。また、調査員は必ず調査員証を携帯していますので、訪問した際は、必ずご確認ください。【対象地区】・狸穴地区の一部・谷井田地区の一部問伊奈庁舎企画課?58‐2111(内線1222)