ブックタイトル市報なめがた 2014年8月号 No.108
- ページ
- 16/20
このページは 市報なめがた 2014年8月号 No.108 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2014年8月号 No.108 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2014年8月号 No.108
Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)(午前8時30分~午後5時15分)【親子教室&ス・トミック講座のお知らせ】○手作り人形劇鑑賞!日時:8月20日(水)午前10時~※受付は9時30分~場所:北浦公民館2階会議室※親子教室へ登録されている方で前回欠席の方には通知をお送りします。※親子教室に登録されていない方は、ス・トミック講座での参加となります(参加費無料)。(事前申込不要。未就学児の親子が対象となります。)子育て広場8月の予定午前9:30~11:308月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)1金○4月○5火○○6水○○7木○8金○18月○19火○○21木○○26火○○27水○○28木○○29金○○公民館情報コーナー公民館講座が開講(麻生)前期講座が6月より盛況に開講し、受講生は意欲的に参加しています。「行方市文化財」巡り旅16けそぬまいなりじんじゃ化蘇沼稲荷神社季節の野菜等を使った健康巻きずしが好評でした(季節の巻きずし教室)市指定有形文化財(建造物)指定年月日:昭和48年3月1日所在地:行方市内宿1574気軽に楽しめるビーズ飾りや苔玉づくりに教室受講生は積極的に参加しています。完成した作品は公民館ギャラリーへ展示発表しました(ビーズアクセサリー・癒しの苔玉づくり教室)そのほか、アロマヨーガや、スポーツ吹矢、やさしい陶芸、はじめての写真講座なども開催されています。後期講座もお楽しみに!【問い合わせ】麻生公民館℡0299-72-1573武田地区の守護神として鎮守され、崇敬されてきた化蘇沼稲荷神社は、ひたちだいじょうたいら文明10(147 8)年、当時の領主常陸大掾平氏が武田の地の守護神として創祀、天文3(1534)年、武田城主武田通信公によって再建されたと伝うかのみたまのみことえられています。御際神は、倉稲魂命を祀り、五穀豊穣の神とし、「化蘇沼稲荷大明神」と呼ばれ尊ばれてきました。毎年8月25日の例大祭には、大屋根を四本柱で支え、引き幕の下がる土俵で、豊作を祈願する「奉納相撲」が行われます。さらには、祭の当番地区の女の子による巫女舞も奉納され、雅楽の調べに乗せて古式ゆかしき舞が披露されます。なめがた2014.8.116