ブックタイトル広報かしま 2014年8月1日号 No.476

ページ
6/14

このページは 広報かしま 2014年8月1日号 No.476 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年8月1日号 No.476

協働のまちづくり95鹿嶋市市民活動支援制度市では、協働のまちづくりを実践するため、「鹿嶋市市民活動支援制度」を運用しています。この制度は、市民団体や区・自治会などの持っている公益的な市民活動のアイデアや発想・行動力を市との協働によってまちづくりへ反映させる制度で、「協働事業提案制度」と「ボランティア活動交付金」で構成しています。A協働事業市民のアイデアや発想、行動力などをまちづくりへ反映させるため、市民から事業を公募し、提案者と市や関係者が協議・検討しながら事業を実施するものです。1市民提案型…市民が市に対して自由に公益的課題を設定し、その解決方法となる事業を市へ提案するもので、提案者と市の役割分担のもとに事業を実施します。2行政提案型…市が課題を提示し、その解決方法となる事業を市民から募集するもので、提案者と市の役割分担のもとに事業を実施します。[市からの交付限度額]100万円(前年度交付率=9/10)協働事業(市民提案型)・ボランティア活動交付金事業を募集しますBボランティア活動交付金市内における公益的な課題に対して市民が自主的に取り組む活動を支援するものです。[市からの交付限度額]5万円(前年度交付率=10/10)[募集内容]平成27年度協働事業(市民提案型)および平成26年度ボランティア活動交付金事業[応募資格]市内のNPO法人、ボランティア団体、任意団体、区・自治会、公益法人などの活動団体や事業者で、1年以上の活動実績のある団体いずれもまちづくり推進課または市ホームページにある必要書類に記入して、8月29日(金)までに直接同課に申し込み。まちづくり推進課協働のまちづくり95●鹿嶋市市民活動支援制度の流れA協働事業Bボランティア活動交付金1市民提案型2行政提案型公益的なボランティア事業へ交付提案公募提案申請交付市民(市内のNPO法人、ボランティア団体、任意団体、区・自治会、公益法人などの活動団体や事業者)ニュースポーツ体験教室ビーチボールバレーを体験してみませんか「ビーチボールバレー」とは、チーム全員(4人)がボールに触れてから相手コートに返すという全員参加型のニュースポーツです。屋外で行う「ビーチバレー」とは違って、屋内で行います。初心者の方も、バレーボール経験者の方も、一緒に楽しみましょう。9月6日(土)19:00~21:00まちづくり市民センター体育館[募集人員]小学生以上=50人(先着)100円(保険代など)[持参するもの]屋内用シューズ、タオル、飲み物8月29日(金)までに電話(土・日曜日を除く8:30~17:15)またはファックス、Eメール(1氏名2年齢・性別3電話番号を記入)で下記に申し込み。スポーツ推進課82-2915sports1@city.ibaraki-kashima.lg.jp鹿嶋市役所82-2911(代表)6