ブックタイトル広報かしま 2014年8月1日号 No.476
- ページ
- 14/14
このページは 広報かしま 2014年8月1日号 No.476 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしま 2014年8月1日号 No.476 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしま 2014年8月1日号 No.476
ふぉととぴっくす伸びやかな歌声で全国大会準優勝(NHK賞)鹿島相撲甚句会6月7日、江戸東京博物館で行われた「日本相撲甚句会第22回全国大会」において、鹿島相撲甚句会が10年ぶり2回目の準優勝に輝きました。同会は平成8年発会以降、大相撲溜会賞や日本相撲甚句会々長賞、殊勲賞、敢闘賞など数々の賞を受賞してきました。会長の水田さんは、これからも月2回の稽古に励みながら会員を増やし、相撲甚句を広めるとともに、市内外の祭事やイベントなどに出演し、積極的にボランティア活動を行っていきたいと話してくれました。事故を未然に防いで、楽しい海水浴を!NPO法人鹿嶋ライフガードチーム海開きを目前に控えた7月5日、鹿嶋ライフガードチームが、平井海水浴場で練習を行いました。チームは、事故を未然に防ぐことを最大の目標としていますが、万が一事故が発生した場合に、どう行動すれば救助が迅速かつ正確に行えるのかを練習で確認していました。海開きの期間中、下津・平井海水浴場では、鹿嶋ライフガードチームが監視を行っていますが、皆さんも、水辺の事故に遭わないよう安全に気をつけ、海水浴を楽しみましょう。今年の夏の安全を祈って海開きと安全祈願祭海開きの初日となる7月18日、下津・平井両海水浴場の安全祈願祭が行われ、鹿嶋市長やNPO法人鹿嶋ライフガードチームなどの関係者約30名が参加しました。監視活動にあたっているライフガードのメンバーは「海水浴に来た方が安全に楽しく遊べるように、今日から1カ月間見守っていきたい。」と、表情を引き締めて話していました。[下津・平井海水浴場開設期間]8月17日(日)まで9:00~16:00【取材:まちかど情報特派員森暉雄】鹿嶋の民話「文太長者」の伝説を再現第17回はまなす塩づくり体験学習平成9年から始まった「はまなす塩づくり体験学習」が17回目を迎え、今年も7月20日に、はまなすまちづくりセンターで開催されました。体験学習は大釜への「火入れ式」で開始され、鹿嶋の民話「文太長者」と同じように、鹿島灘の海水を大釜で炊きあげ、湧き上がる白い泡が固まって塩になる瞬間や、できあがった真っ白な塩を、参加した41人の子どもたちは輝いた眼にしっかり焼き付けていました。【取材:まちかど情報特派員石黒圭吾】広報2014年8月1日号№476人口と世帯(平成26年7月1日現在)〈表紙のことば〉中野東小学校海の安全教室…7月17日、中野東小学校で鹿島海上保安署と波崎サーフライフセービングクラブによる海の安全教室が行われました。プールでは、4・5年生が着衣泳とペットボトルやビニール袋を使った浮力体験をするなど、安全な遊泳方法について学びました。【発行】鹿嶋市〒314-8655茨城県鹿嶋市大字平井1187-1【編集】企画部情報政策課0299-82-2911(代表) 0299-82-0789http://city.kashima.ibaraki.jp/jouhou1@city.ibaraki-kashima.lg.jp市の花…はまなす市の木…松市の鳥…きじ人口=66,753人(前月比+20)男=34,338人(前月比+9)女=32,415人(前月比+11)世帯=26,849世帯(前月比+38)面積=106.09km 2モバイルサイト