ブックタイトル広報 稲敷 2014年8月号 No.113
- ページ
- 7/28
このページは 広報 稲敷 2014年8月号 No.113 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 稲敷 2014年8月号 No.113 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 稲敷 2014年8月号 No.113
3保険料の納付書2通帳の届出印1預貯金通帳してください。指定金融機関で手続きをのうえ、納付書に記載の市左記の必要書類をお持ち納期限の1か月前までに口座振替を希望する方は便利な口座振替を置がとられます。引き上げられるなどの措れる、利用者負担が3割に部が一時的に差し止めら保険給付の一部または全ん自己負担していただく、掛かる費用を全額いった期間に応じて、サービスにスを利用する際に、滞納の合があります。介護サービじた滞納処分を受ける場た場合は、市税の徴収に準督促されても滞納を続けされます。保険料を納めず促手数料100円)が発送ない場合には、督促状(督納期限が過ぎても納付がにご注意!保険料の納め忘れ(内線3253・3254)庁舎)?029?892?2000稲敷市高齢福祉課介護保険係(新利根■問合せ先が可能に!6介護サービスの利用ます。み合わせた介護サービス計画を作成し心身の状況に応じて各種サービスを組5介護サービス計画の作成結果を本人に封書で通知します。4認定結果の通知護認定審査会で審査・判定を行います。認定調査と主治医意見書をもとに、介3審査・判定の状況の調査を行います。認定調査員が自宅などを訪問し、心身の作成2認定調査、主治医意見書うこともできます。包括支援センターなどに代行してもら本人や家族が市に申請をします。地域1要介護・要支援認定の申請介護や必支要援にがなったら茨城県からのお知らせいばらき高齢者優待制度を12月から実施するに当たり、協賛していただける店舗(施設)を募集します!1いばらき高齢者優待制度県内の65歳以上の高齢者が、協賛店舗において優待カードを提示することにより、割引やポイント加算などの優遇の特典が受けられる制度です。優待内容は、協賛店舗において、負担にならない範囲で自由に設定できます。(サービス例)■料金の割引■毎週○曜日はスタンプ2倍サービス■飲み物サービスなど2協賛店舗(施設)なると■高齢者に優しい店舗として、イメージアップが図れます。■携帯電話からも検索できる専用サイトで、各店舗情報の紹介やHPリンクを行い、県民の皆さんにPRします。■協賛店舗の目印として、ステッカーを配布します。※登録にかかる費用の負担はありません。募集期間第一期募集:10月15日(水)まで※第一期募集にお申込みいただきますと、第二期募集:10月16日(木)から随時受け付け協賛店舗一覧(パンフレット)に掲載します。●協賛店舗の登録は、9月上旬より茨城県保健福祉部長寿福祉課の専用のホームページからお申し込みいただけます。インターネットをご利用でない場合は、下記宛先まで、郵送またはFAXでお送りください。(協賛申込書は、ホームページからダウンロードできます。)http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/kofuku/kofuku.htmお問い合わせ・申込み茨城県保健福祉部長寿福祉課長寿企画・援護グループ〒310-8555水戸市笠原町978-6 ?029-301-3326 FAX029-301-33497広報稲敷平成26年8月号