ブックタイトル広報 稲敷 2014年8月号 No.113

ページ
12/28

このページは 広報 稲敷 2014年8月号 No.113 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 稲敷 2014年8月号 No.113

広報稲敷平成26年8月号12女ひとと男ひとのハーモニー?男女共同参画社会を目指して?市では、だれもが性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現を目指すため、平成25年3月に「第2次稲敷市男女共同参画計画」を策定しました。次の4つの基本目標を設定し、これに基づき、さまざまな施策に取り組んでいます。◆基本目標1男女がお互いの人権を尊重するための意識の改革◆基本目標2男女があらゆる分野に参加できる体制の整備◆基本目標3男女の多様なライフスタイルを可能にする環境の整備◆基本目標4誰もが健やかに安心して暮らせる健康づくりと福祉の充実平成25年度の男女共同参画行政は啓発活動を中心に行ってきました。皆さま方にご協力いただいた主な事業についてご報告いたします。○いなしき女と男のハーモニーフォーラム2月2日、あずま生涯学習センターにて男女共同参画に関する意識啓発を図るため、人権講演会との共同開催で「ささえあい平等の輪を明日へ」をテーマにフォーラムを開催しました。作家・エッセイストの落合恵子さんを講師に「ひとりひとりが主役の社会~それぞれが自分色に輝くとき~」と題して講演いただきました。会場には約390名の方にご来場いただき、落合さん自身の体験を生かしたお話に皆さんも共感されていました。○男女共同参画講座の開催男女がお互いの人権を尊重しあい、支えあいながら自立する社会、さらに誰もが「自分らしく」いきいきと暮らせる社会の形成を目指して「男女共同参画講座」を開催しました。・第1回「暴力被害の女性と子どもへの支援」・第2回「救命救急講座」平成25年11月10日から12月15日まで、2回にわたり19名の参加がありました。○料理教室男性の方や料理初心者の方を対象に「蒼か風ぜの会」主催による料理教室を3月2日江戸崎公民館で開催し、13名の方にご参加いただきました。参加された皆さんは熱心に取り組み、料理の出来栄えにも大満足でした。■問合せ先稲敷市秘書広聴課(江戸崎庁舎)?029?892?2000(内線2406)「金銭又は有価証券の受取書」に係る印紙税の非課税範囲平成26年3月31日まで平成26年4月1日以降3万円未満5万円未満印紙税非課税範囲拡大のお知らせ事業者の皆さまが平成26年4月1日以降に作成する領収書やレシートなどの「金銭又は有価証券の受取書」に係る印紙税については、記載された受取金額が5万円未満のものについて非課税となります。平成26年4月1日以降、領収書などを作成する際には、受取金額を確認のうえ、納付労働力調査について月出里地区に基づき秘密が厳守されますので、安心してご記入ください。▽調査開始月:8月▽調査地域:月出里地区の一部■問合せ先茨城県企画部統計課人口労働担当?029?301?2649総務省統計局では、8月から1月に月出里地区の一部で「労働力調査」を行います。この調査は、就業状況を調べ経済対策や失業対策などに活かすための調査です。調査員が各世帯にうかがいますので、ご協力をよろしくお願いします。なお、調査の内容は統計法する印紙税額に誤りのないようご注意ください。