ブックタイトル広報 常陸大宮 2014年7月号 No.118

ページ
7/16

このページは 広報 常陸大宮 2014年7月号 No.118 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常陸大宮 2014年7月号 No.118

? ? ? ? ? ? ?????????平成25年度「学力向上推進プロジェクト事業」に係る実践協力校として、県教育長から山方中学校(小堀修弥校長)が表彰を受けました。この事業は、県で実施している事業で、実践協力校が学力向上に向けた授業研究発表会を行い、その取り組みを地域の学校に広めることを通して、県全体の授業力向上を推進しています。???????? ???????第30回成田山全国競書大会において、大宮小学校5年の萩谷咲紀さんが、読売大賞を受賞しました。受賞した萩谷さんは、8月3日から7日までの5日間、日中友好少年少女書道交流団として中国へ派遣されます。競書とは、決められた課題で清書された書の優劣を競うものです。萩谷さんは全国応募総数約13万点の中から選ばれる特別賞6賞のうちの一つを受賞しました。? ????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ????????6月5日、日本ジフィー食品株式会社水戸工場と、災害時における物資の安定供給に関する協定調印式を行いました。この協定は、災害発生時に市の要請に応じて、同社の保有する食料などを優先的に提供してもらうものです。今回の協定で、物資の供給に関する協定は14団体目となりました。??????????????????????????????????????????????????私は中国の上海出身で、茨城大学大学院で「美術史」を専攻し、日本で勉強したことのある、中国で有名な画家の研究などをしています。将来は日本と中国に関わる仕事に就きたいと思っています。今は水戸市に住んでいて、自然の美しい茨城が大好きです。先日、他の留学生や茨大の学生たちと一緒に、常陸大宮市の「回り舞台の里へいらっしゃい!プロジェクト」に参加し、田植えを体験しました。早乙女の衣装を着せてもらい、「めっちゃ」楽しい体験をしました。秋の稲刈り、大豆の収穫など、今後も常陸大宮市での農業体験を楽しみにしています。私たちの田植えの様子は、インターネットの番組になったので、中国の家族にも見てもらうことができてうれしく思います。皆さんもぜひご覧ください。「チャンネル038常陸大宮TV」→http://www.h038tv.com/???????????????????7