ブックタイトル広報 坂東 2014年7月17日号 No.112

ページ
2/16

このページは 広報 坂東 2014年7月17日号 No.112 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 坂東 2014年7月17日号 No.112

?洪水災害による犠牲者ゼロを目指して?災害時等における相互応援協定を締結6月3囗、市民音楽ホールで、坂東市、古河市、境町、五霞町の2市2町と茨城県建設業協会境支部で、災害時等における相互応援に関する協定締結式が行われました。協定締結式には、2市2町の首長、茨城県建設業協会境支部長をはじめ、来賓として2市2町の議長、利根川上流河川事務所長、群馬大学の片田敏孝教授をお招きし、利根川流域の住民のかたや消防、建設業関係者など約700人が参加しました。◆協定の概要水害や地震などの災害が発生した際、食料や飲料水などの生活物資や車両、機材、人員を相互に提供し、避難する必要が生じた場合はそれぞれ被災者を受け入れ助け合います。◆協定締結の経緯これまでに、群馬大学片田教授による防災講演会や電柱への標高表示、利根川周辺の行政区を対象とした洪水避難説明会、洪水避難ビデオ・洪水被害シミュレーションのホームページへの掲載など啓発活動を行いました。これらの事業の集大成として、災害時の応援体制を強化するために2市2町と災害時において重機やトラックなどの資機材が必要不可欠なことから茨城県建設業協会境支部の協力を得て協定締結に至りました。坂東市情報メール配信サービスで緊急情報の配信を始めます市では、情報メール配信サービス(情報は無料ですが通信費用は利用者負担)で、イベントや災害などの各種情報を配信しています。この度、国で整備している全国瞬時警報システム(J-ALERT)からの緊急情報も配信することができるようになりました。この機会に、市の情報メール配信サービスへの登録をお願いします。なお、すでに登録されているかたは、新たな手続きは必要ありません。全国瞬時警報システム(J-ALERT)とは総務省から、気象警報、緊急地震速報、弾道ミサイル情報など、即時に対応が必要な情報を、人工衛星を経由して伝達することができるシステムです。① 下記のアドレスにアクセスしてください。▼ パソコン用http://www.city.bando.lg.jp/mail_service/▼ 携帯電話用http:/w/ ww.city.bando.lg.jmp/aiしservice/mobile/②利用規約を読み「購読登録」をクリックしてください。③ 配信を希望するメールアドレスとパスワード、配信を希望する項目を選択し、「新規登録」をクリックして<ださい。④ 登録したメールアドレスに、仮登録メールが届きます。仮登録メールを開き、本登録用のアドレスにアクセスして本登録の手続きをしてください。⑤ 登録したメールアドレスに本登録完了メールが届きます。●イベント・行政情報 ●市長コラム●幼・小・中学校情報 ●子育て情報●災害情報等     ●選挙情報●緊急情報(全てのかたに配信されます)配信する情報・お問合せ・全国瞬時警報システムについて交通防災課 岩井第三分庁舎内線1475・坂東市1静S1メール配信サービスについて秘書広聴課 岩井仮設庁舎内線1222