ブックタイトル広報かしま 2014年7月15日号 No.475
- ページ
- 8/12
このページは 広報かしま 2014年7月15日号 No.475 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かしま 2014年7月15日号 No.475 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かしま 2014年7月15日号 No.475
鹿嶋市役所82-2911(代表) 8下水道排水設備主任技術者試験と受験者講習会講習会=9月16日(火)12時30分~16時30分、試験=10月22日(水)12時30分~15時30分つくば市/ホテルグランド東雲受講料2000円、受験料2000円8月19日(火)までに、下水道課にある所定の用紙に必要事項を記入して同課に申し込み。下水道課地域福祉活動を行う三団体の会員募集にご協力ください 地域に根ざした地域福祉活動などを行うために、鹿嶋市社会福祉協議会、鹿嶋市青少年育成市民会議、日本赤十字社茨城県支部鹿嶋市地区の三団体は現在、会員の募集をしています。 自治会に加入している方は、すでに区長を通してお願いしていますが、自治会に加入していない方は、左記で随時受付をしていますので、ご協力をお願いします。[会費]一口500円(鹿嶋市青少年育成市民会議のみ300円)[受付窓口] 鹿嶋市社会福祉協議会事務局(総合福祉センター内)、鹿嶋市役所 生活福祉課、生涯学習課、大野出張所窓口、鹿嶋市青少年育成市民会議事務室(まちづくり市民センター2階)生活福祉課全国消費実態調査にご協力をお願いします この調査は、所得・消費・資産の面から国民生活を総合的に把握する統計調査です。全国から選ばれた世帯において、9~11月(単身世帯は10~11月)に実施されます。7月中旬ごろから対象地域のお宅に調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。 調査結果は、福祉行政、消費者行政などに役立つ基礎資料となります。皆さんのご協力をお願いします。[事前調査] 7月中~下旬にかけ顔写真入りの身分証を携行した調査員が対象区域の全てのお宅に訪問し、世帯主の氏名や世帯の状況などをお尋ねします。[調査区域] ①平井1~685番地周辺、平井南の一部、②緑ヶ丘一丁目の一部、宮下四丁目の一部[本調査] 区域内から抽出した一部の世帯に調査票を配布します。[調査期間] 9月~11月[提出方法] 調査員に提出するか、パソコンでのオンライン回答企画課無人ヘリコプターによる農薬散布を実施します 水稲病害虫を防除するため、無人ヘリコプターによる農薬散布を次のとおり実施します。散布現場には近づかないでください。7月16日(水)~8月18日(月)[散布地区] 大船津、爪木、田谷、その他湖岸地区の一部※細心の注意を払って行いますが、風向きにより飛散する場合があります。ご注意ください。JAしおさい鹿嶋営農経済センター69- 0080育MEN講座参加者募集「子育てを楽しめるパパになろう」 新米パパのための講座を開催します。ぜひ、夫婦で気軽にご参加ください。8月23日(土)10時~12時(受付9時30分~)市保健センター[内容] 離乳食作りなど[対象] 妊婦とその夫、育児中の夫婦(生後5カ月まで)=10組程度(先着)1組当たり100円程度(食材費)市からの情報[持参するもの] エプロン、三角巾、手拭タオル、母子手帳、飲み物[託児] 無料で行います。申し込み時にお伝えください。8月8日(金)までに電話で左記に申し込み。市保健センター82‐6218東日本大震災復興緊急融資等信用保証料補助金を交付します 市では、東日本大震災により被害を受け、経営の安定に支障をきたしている市内の中小企業の災害復旧および経営安定化を目的に、茨城県東北地方太平洋沖地震特別対策融資制度および茨城県東日本大震災復興緊急融資制度から融資を受ける際に必要な信用保証料に対し、補助金を交付します。ただし、平成23~25年にこの補助金の交付申請したものは除きます。[支給要件] 次のすべてに該当すること①市内に事業所などを有すること②市税などに未納がないこと③茨城県信用保証協会への保証料を平成27年3月31日までに納付していること[支給額] 保証料総額の25%以内の金額とし、25万円を上限とします。詳しくは、市ホームペー【カシマスポーツセンターからのお知らせ】 7月22日(火)~9月30日(火)の間、ト伝の郷運動公園多目的球技場の早朝貸し出しを行います。 [利用時間] 午前6時~カシマスポーツセンター 83- 1600 市は、充実した公共交通体系を構築することを目的に、鹿嶋市地域公共交通会議委員を募集します。[内容] 市内の公共交通体系のあり方について、意見・提言するための検討を行います。[対象] 過去に当該委員に選任されたことのない、市内在住の20歳以上の方=4人[任期] 平成26年9月~平成28年8月8月15日(金)までに、郵送またはEメール(①氏名②住所③生年月日④電話番号⑤略歴⑥「これからの鹿嶋市の公共交通体系のあり方」に関する意見や提言を400字程度にまとめたものを記入)で左記に申し込み。当日消印有効。※提出された意見書を参考に、年齢・性別・居住地などのバランスを考慮して選考します。選考結果は平成26年8月下旬に文書で通知します。〒314- 8655鹿嶋市平井1187番地1鹿嶋市役所企画課k i k a k u1@ c i t y . i b a r a k i -kashima. lg.jp地域公共交通会議委員を募集します