ブックタイトル広報かしま 2014年7月15日号 No.475

ページ
2/12

このページは 広報かしま 2014年7月15日号 No.475 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年7月15日号 No.475

鹿嶋市役所82-2911(代表) 2 納付書を7月中旬に送付します 普通徴収により保険料を納める方には、7月中旬に納付書を送付します。納付は、国保税と同様に、それぞれの月末ごとに翌年2月までの8回にわたり納めていただきます。 また、年金から差し引いて納付される特別徴収の方には、8月に特別徴収決定通知書を送付します。 保険証を7月下旬に送付します 8月から使用する後期高齢者医療被保険者証(保険証)は、納付書とは別に、7月下旬に簡易書留で送付します。 納税通知書を7月中旬に送付します 平成26年度の国民健康保険税を決定しましたので、世帯主に国保税の普通徴収にかかる納税通知書を、7月中旬に送付します。また、年金から差し引いて納付される特別徴収の世帯には、8 月に特別徴収決定通知書を送付します。 納付回数は8回です 普通徴収にかかる国保税は7月以降、それぞれの月末ごとに翌年2月末まで8回にわたり納めていただきます。なお、特別徴収の世帯は、年金支給時の徴収となります。●保険料の算定方法(平成26・27年度)=+※保険料率は2年ごとに見直されます。※保険料は、均等割と所得割の2つより算定する「2方式」を採用しています。 国民健康保険(国保)は、病気やけがなどをしたときに安心して病院などにかかるための医療保険制度で、皆さんの納める国民健康保険税(国保税)や国などからの補助金を主な財源として運営されています。◆国民健康保険税(年額)の算定方法区分医療保険分後期高齢者支援金分介護保険分①所得割(加入者の所得に応じて計算)[前年の総所得金額- 33万円] × 6.00%[前年の総所得金額- 33万円] × 2.00%[前年の総所得金額- 33万円] × 1.50%②資産割(加入者の資産税額に応じて計算)固定資産税額× 30.00%固定資産税額× 12.00%固定資産税額× 6.50%③均等割(加入者1人当たりの金額)15,000円7,000円10,000円④平等割(1世帯当たりの金額)21,000円6,000円6,000円賦課限度額51万円16万円14万円 75歳(一定の障がいがあり、加入手続きを行った方は65歳)以上の方は、茨城県後期高齢者医療広域連合の運営する後期高齢者医療制度に加入しています。 同医療制度は、その医療給付費の5割を国・県・市が負担し、4割を75歳未満の現役世代からの支援金(後期高齢者支援金分)、そして残りの1割は後期高齢者医療制度に加入している被保険者一人ひとりの保険料で支えられています。年間保険料賦課限度額57万円均等割額39,500円( 低所得世帯へは軽減あり)所得割額( 前年の総所得金額 -33万円)×8.00%後期高齢者医療制度に加入している方へ国民健康保険に加入している方へ国保年金課からのお知らせ