ブックタイトル広報おおあらい 2014年7月号 Vol.511
- ページ
- 8/16
このページは 広報おおあらい 2014年7月号 Vol.511 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報おおあらい 2014年7月号 Vol.511 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報おおあらい 2014年7月号 Vol.511
地域の力を応援しますVol.22地域コミュニティ自主防災会 先の大震災でどこまで津波が来たか、避難するときに安全に避難できる道はどこか、どこの家にお年寄りや小さな子ども、そして助けを必要としている人がいるかなどは、ご近所の皆さんが一番よく知っていらっしゃることでしょう。 震災に先立つこと8年前の平成15年度に、町内全域で19の地区からなる自主防災会が発足しました。災害がまた発生したら、今度はこう逃げた方がいい、地域で協力すればこんな活動ができそうだなど、日頃から話題に上って、災害に備えた防災活動や災害対策への機運が高まっています。そして、それと同時に町内会単位での自主防災会再編成への動きが始まっています。 町内会単位での自主防災会では、日頃から防災について話し合いをすることにより、災害時には自助や共助によって声を掛け合い、避難に配慮を必要とする方を助けられるような町内会の助け合いの絆を強めます。こうして、町内会単位での活動は、防災を切り口とした、生き生きとした町内会のコミュニティ再始動にも、つながっているようです。 町では、町内会単位での自主防災会の体制づくりや活動のお手伝いをするため、町内会からお一人防災会長を選出し、ご連絡いただけるよう町内会長会議でお願いしています。地域コミュニティの連携が災害への大きな備えとなります。コミュニティ単位で防災活動に取り組む、自主防災会の活動を推進しましょう。問合せ/生活環境課?(267)5111(内線247)熱中症を予防して元気に夏を過ごしましょう!夏に向けて熱中症になる人が増えてきます。こんな時はためらわずに救急車を呼びましょう◆ 自分で水が飲めなかったり、脱力感や倦怠感が強く、動けない場合は、ためらわずに救急車を呼んでください。◆ 意識がない(おかしい)、全身のけいれんがあるなどの症状を発見された方は、ためらわずに救急車を呼んでください。熱中症の症状や応急手当の問合せ/大洗町消防署 ?266-1119☆ 室内温度は28度を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう!☆のどが渇いたと感じたら必ず水分補給!☆のどが渇かなくてもこまめに水分補給!☆ 外出の際は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も!☆屋外での作業は、無理をせず、適度に休憩を!☆日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりを!☆ 暑いとき、無理な運動はとっても危険! 熱中症は命に係わる病態ですが、適切な予防法を知っていれば防ぐことができます。熱中症予防のポイント「ひたちなか市夏のイベント」(ひたちなか市)<姥の懐マリンプール>期 間/7月19 日(土)~8月29 日(金)<第19 回阿字ヶ浦海岸花火大会>期 日/7月27 日(日)※雨天時は7月28 日(月)に順延<第27 回那珂湊海上花火大会>期 日/ 8 月12 日(火)場 所/那珂湊漁港<阿字ヶ浦ランタンナイト>期 間/7月19 日(土)~8月30 日(土)の土曜日のみ場 所/阿字ヶ浦海岸中央付近の砂浜<湊八朔祭り(天満宮御祭礼)>期 日/8月2日(土)~8月3日(日)場 所/那珂湊天満宮周辺< ROCK IN JAPAN FES. 2014 >期 日/8月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10 日(日)場 所/国営ひたち海浜公園問合せ/ひたちなか市 ? 273-0111「第11 回みの~れ芸術展」(小美玉市)期 間/8月16 日(土)~8月24 日(日)場 所/小美玉市四季文化館(みの~れ)問合せ/四季文化館企画実行委員会 ? 0299-48-4466「第36 回東海まつり」(東海村)期 日/【花火大会】8月9日(土) 19:00 ~ 20:30 ※雨天時は延期(未定) 【イベント】8月10 日(日) 14:00 ~ 20:00場 所/【花火大会】阿漕ヶ浦公園 【イベント】JR東海駅東大通り問合せ/東海まつり実行委員会 ? 283-2141となりのまちから災害に立ち向かうコミュニティ―町内会単位で再編成が進む自主防災会―広報おおあらい 2014. 7. 9 (8)