ブックタイトル広報つくばみらい 2014年7月号 No.99
- ページ
- 9/24
このページは 広報つくばみらい 2014年7月号 No.99 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2014年7月号 No.99 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2014年7月号 No.99
9 -次号は7月25日(金)配布開始-子育て短期支援事業ってなに?▼対象となる児童 市内に居住する満1歳以上の児童で、当該児童の保護者が次の各号のいずれかの事由に該当するものとする。1疾病などの健康上の事由2育児疲れ、慢性疾患児の看病 疲れ、または育児不安などの 身体上もしくは精神上の事由3出産・看護・事故・災害・失 踪などの家庭養育上の事由4冠婚葬祭・転勤・出張・学校 などの公的行事への参加など の社会的な事由5経済的な問題などにより、緊 急または一時的に児童の養育 などを必要とする場合▼利用施設・社会福祉法人茨城県道心園 (土浦市並木3丁目18番5号)・社会福祉法人同仁会(つくば 市高崎802‐1)▼利用期間 原則一回の利用につき7日以内▼利用料(児童一人につき、1 日当たりの金額)◎生活保護世帯…無料◎非課税世帯・父子家庭世帯・母 子家庭世帯および養育者世帯… 2歳未満の児童は1100円、 2歳以上の児童は1000円◎その他の世帯 2歳未満の児童は5350円、 2歳以上の児童は2750円▼申請に必要なもの・子育て短期支援事業利用申請 書(こども福祉課の窓口)・非課税世帯は「非課税証明書」 の添付・印鑑供などにも応じています。○家庭児童相談・ひとり親相 談に共通する事項【相談日】月?水曜日 (開庁日)相談内容は秘密厳守されます。▼相談方法…電話相談・面接相談▼相談場所… 伊奈庁舎こども福祉課・相談室▼相談電話… ?58‐2111(内線1161)▼相談時間…午前9時?午後4 時30分※予約できる方は事前に予約してください。※費用は一切無料です。家庭児童相談 家庭児童相談室では、子ども(18歳未満)の養育に関する悩みごと、子どもにかかわる家庭の人間関係など、児童福祉に関する相談に応じています。 【相談日】月?金曜日 (開庁日) ひとり親相談 母子家庭・寡婦・父子家庭の方の生活全般の悩みなど、自立に向けた総合的な相談に、母子自立支援員が応じます。また、母子寡婦福祉資金貸付に関する情報提 保護者が疾病その他の事由により、家庭において養育を受けることが一時的に困難となった児童を、児童福祉施設でお預かりします。 伊奈庁舎こども福祉課 ?58‐2111(内線1162)問答常総地方広域市町村圏事務組合 消防職員募集 平成27年4月1日付採用の消防職員を次のとおり募集します。▼採用予定人数…8人▼受験資格…平成元年4月2日 ?平成9年4月1日生まれで、 高校卒業または同程度以上の 学力を有する方(平成27年3 月卒業見込みの方含む)。なお かつ、身長=おおむね160 ㎝ 以上/体重=おおむね50㎏ 以上/胸囲=身長のおおむね 2分の1以上/視力=左右と も0・8以上(矯正含む)で、 色覚正常であること/聴力= 左右正常である方▼申し込み制限事項…日本国籍を有しない方など制限事項があります。詳しくは、お問い合わせください。▼受験の申し込み…願書は常総地方広域市町村圏事務組合消防本部総務課、水海道消防署、守谷消防署、つくばみらい消防署で配布。ホームページからもダウンロードできます。▼願書受付期間…7月22日??8月8日?まで(土、日を除く午前8時30分?午後5時まで)▼受付場所…常総地方広域市町村圏事務組合消防本部総務課 (常総市水海道山田町808番地)▼試験内容…第一次試験=筆記試験(教養・作文)、体力測定/第二次試験=面接試験▼試験日および試験会場…第一次試験=9月21日?、県立水海道第一高等学校/第二次試験=第一次試験合格者に後日通知します。▼合格発表…合否にかかわらず文書で受験者全員に通知します。 常総地方広域市町村圏事務組合消防本部 総務課 ?0297‐23‐0902問申放課後児童クラブ指導員募集 夏休み期間中の放課後児童クラブ指導員を次のとおり募集します。放課後児童クラブとは、保護者が仕事などで、昼間家庭にいない小学1?3年生を対象に、放課後や土曜日、夏休みなどに預かり、子どもたちの健全育成を図る事業です。指導員は、この放課後児童クラブで、子どもたちの遊びや生活指導を行う業務です。▼募集人数=5人程度▼勤務内容=児童の保育指導▼勤務場所=十和児童クラブ▼勤 務 日=毎週月曜日?土曜日 まで(土曜日は利用者に応じて)▼勤務時間=午前8時30分から 午後7時頃まで。交代制勤務。▼賃金=時給930円(有資格者)・時給840円(無資格者)※交通費別途支給▼休日=日曜・祝日・お盆休み▼応募資格=保育士、教員の資 格を有する者、またはこれに 準じ、児童の健全育成に熱意 がある者▼申し込み方法=市所定の登録 申込書を生涯学習課へ提出し てください。申込みの際は、 事前にご連絡ください。 教育委員会生涯学習課 ?58‐2111(内線9315)問