ブックタイトル広報つくばみらい 2014年7月号 No.99

ページ
12/24

このページは 広報つくばみらい 2014年7月号 No.99 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくばみらい 2014年7月号 No.99

-広報つくばみらい7月号(No.99)- 12春の叙勲・褒章・危険業務従事者叙勲 永年にわたる職務に対する功労や社会貢献をたたえる春の叙勲、社会の各分野における優れた行いや業績をたたえる褒章、永年にわたって危険性の高い公務に携わり、社会に貢献された功績をたたえる危険業務従事者叙勲の受章者が発表されました。 市内からは、瑞ずいほうそうこうしょう宝双光章に平ひらの野三さぶろう郎氏(陽光台)、藍らんじゅ綬褒ほうしょう章に小こじま島功いさお氏(戸茂)が受章されました。 今回の受章をお祝い申し上げますとともに、ますますのご活躍をお祈りいたします。瑞ずいほう宝双そうこうしょう光章  消防功労平ひらの野 三さぶろう郎氏(陽光台)65歳  元東京消防庁消防正監 平野氏は、昭和47年に東京消防庁に入庁され、世田谷消防署に配属。その後、救急指導課、玉川消防署などに配属され、平成20年に立川消防署長として退職されるまで、永きにわたり国民の命と安全を守る職責を全うされました。 同氏は、現在広く普及している「応急処置技能認定講習」の基礎となった、応急手当の普及小こじま島 功いさお氏(戸茂)78歳  元農林業センサス調査員藍らんじゅ綬褒ほうしょう章  統計調査功績啓発活動推進に関する制度づくりや、より多くの命を救うために、搬送中の車内で救急救命士が救命措置を行えるよう救急車の大型・高機能化の規格制定にも貢献されるなど、日本の救急救命分野の発展と向上にご尽力されました。【受章者の声】 叙勲の栄誉を賜り、深く感謝しております。微力ながら、社会に幾ばくかの貢献ができたことを喜んでいます。 これからは家族とともに、恵まれたこの地域での生活を楽しむとともに、これまでの経験を活かし、何らかの形で地域に尽くすことができたらと思っています。みらい平さくら公園が開園しました 小島氏は、昭和35年に国勢調査員になられてから、農林業センサス、事業所・企業統計、住宅土地統計、商業統計調査などの各種調査に従事され、現在も市の統計調査員として活躍されています。 同氏は、伊奈町議会議員として12年間、さらに、昭和62年から平成26年3月まで、市の体育指導員(現スポーツ推進委員)として、社会体育の振興に尽くされ、平成25年には全国功労者表彰を授与されています。埼玉県伊奈町との交流会を開催 みらい平地区内の「みらい平さくら公園」が5月23日に開園しました。 この公園は、「まちの表玄関・にぎわいの中の安らぎ感」をコンセプトに、従前の地形を生かし「大地」・「斜面」・「低地」の3つのエリアにあった施設を配置するとともに、長時間利用できるようトイレや四あずまや阿を設置しています。また、園内には複合遊具や幅広滑り台などが設置されていますので、ぜひ、ご家族 市民生委員・児童委員協議会が5月23日、当市の友好都市である埼玉県伊奈町の民生委員・児童委員協議会と交流会を埼玉県伊奈町役場にて開催しました。交流会では、両市町の情報交換、民生委員活動で普段抱えている悩み相談、活動事例発表などの意見交換が行われ、今後の地域福祉向上のために大変意義深い交流会になりました。?交流会の様子市内の出来事【受賞者の声】 この度の受章には大変感激しております。5月16日、農林水産省に於いて江藤副大臣より章記、褒章の伝達を受け、皇居春秋の間で天皇陛下に拝謁、お言葉を賜り記念撮影、感激の極みでした。これも、これまで各種の調査にご協力頂いた地域の皆さんのお陰と感謝しております。 また、いつも私を支えてくれた家族と、今は亡き妻にも感謝しています。みなさんで「みらい平さくら公園」をご利用ください。※芝養生中のロープ設置箇所への立入りはご遠慮ください。※お車や自転車でお越しの際は、駐車場をご利用ください。開園したさくら公園