ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

グリーンふるさと No.82

はがきに、①クイズの答え ②郵便番号 ③住所 ④氏名 ⑤年齢 ⑥電話番号⑦どこでこの冊子を手に入れたか(見たか)⑧一番良かった記事や感想などをお書きのうえ、次の宛先までご応募ください。プレゼント締め切り①船(ふね) ②車(くるま) ③輿(こし)平成26年7月25日(金) 必着当選の発表〒313-0013 茨城県常陸太田市山下町949-9(公財)グリーンふるさと振興機構「グリーンふるさと圏QUIZ」係※ご応募の際いただいた個人情報は、賞品の発送目的以外に使用することはありません。答え当選者&前号のQ 魅力探訪応募方法公  益財団法人グリーンふるさと振興機構グリーンふるさと 82茨城 Vol.82/平成26年6月発行 〒313-0013 常陸太田市山下町949-9 ?0294(72)2266/FAX0294(72)7366 (公財)グリーンふるさと振興機構AA次回発行のグリーンふるさと83号において発表します。正解者の中から抽選で10名様に、北茨城市特産“さつま揚げ”の詰合せをプレゼントします。北茨城市の大津町では、5年に1度、5月2~3日に行われる春の大祭があります。国選択無形民俗文化財指定のこの祭りは、ある物の両側に海の幸を描き、御輿を乗せ、水主(歌子)の歌や囃しに合わせ300人ほどの曳き手に曳かれ、町中を練り歩くという、見ごたえのある勇壮な祭りです。このお祭りは「常陸大津の御○祭り」と呼ばれていますが、さて、○○の中に入るものは次のどれでしょうか?西の内紙御城展望台 国選択の無形文化財、および県の無形文化財に指定されている西の内紙は、奥久慈の山麓で栽培された高品質の楮を原料として、伝統の技術で一枚一枚手漉きされた和紙です。江戸時代を盛期として、傘の紙や商家の大福帳、大名が使う御用紙等、丈夫な上に高級な紙として、常陸大宮市域を中心とする県北地域で広く生産されました。紙名は、生産地でもあり紙問屋があった市内の地名「西野内」に由来しています。水戸黄門こと2代藩主光圀が命名したとも伝えられ、「大日本史」編さん用紙としても用いられました。時代ごとに改良を加えた高い技術によって生み出される西の内紙は、現代の生活に彩りを添える素材としても注目されています。          【問合せ先】          常陸大宮市経済建設部商工観光課          ?0295-52-1111(内線273)【常陸大宮市】 御城展望台は、昭和62年に建設された常陸大宮市山方地域のシンボルで、国道118号線の山方トンネルの真上にあります。御城は、東国有数の戦国大名だった佐竹氏の重臣、山方能登守の居城跡です。御城展望台からは、奥久慈の山並みや久慈川を眺めることができます。また貴重な歴史的資料を展示するコーナーもあります。国道と久慈川を見下ろす交通の要所、御城展望台に立つと、桜の古木に、戦国争乱の世代を越え主家佐竹家と興亡を共にして闘い抜いた、兵たちの夢の跡がしのばれます。御城展望台内覧御城展望台外観※イメージ図。プレゼントの内容は写真とは異なる 場合がございます。ご了承ください。高萩駅西口の広場では、新鮮な野菜や加工食品などを販売する“朝市”を毎月第3土曜日に開催しています。高萩市内外の飲食店によるフードブースやフリーマケットのほか、フラダンスや日本舞踊などの様々なジャンルの方が参加しているステージイベントも行っています。さて、昔、高萩で栄えた「馬市」と、フランス語で市場を表す「マルシェ」を組み合わせた造語「高萩○○○」で親しまれている朝市は、次のどれでしょうか?という問題で、答えは「③うまるしぇ」が正解でした。前号の応募者の中から、抽選で次の20名の皆様が当選され“はぎまろの絵本「ココロがぷるる」”をプレゼントさせていただきました。おめでとうございます(順不同敬称略)・三木 節子・岩船麻紀子・矢部みゆき・柏木 輝海・浜田 敏子・淀川 雅子・大内 照子・吉田たつえ・草間 広子・大部喜代子・蔵淵 廣子・薗部 早苗・芝沼 延子・海老沼壽子・笠原喜代子・田口三智子・久富 清子・鈴木 静枝・沼田  浩・横山 捷子       【問合せ先】 御城展望台 ?0295-57-6020