ブックタイトル広報 常総 2014年7月号 No.103

ページ
20/22

このページは 広報 常総 2014年7月号 No.103 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常総 2014年7月号 No.103

情報20■児童扶養手当・特別児童扶養手当         をご存知ですか■庁内クールビズを実施しています■お持ちではありませんか? 市役所および市の公共施設では、夏の節電対策の一環として庁内クールビズを実施しています。10月末まで、ノーネクタイやポロシャツなどによる軽装化で暑さ対策をはかっています。 また、庁舎や事務室内の冷房温度を28度に設定していますので、来庁の際は暑く感じることがあるかと思いますが、節電への取り組みにご理解とご協力をお願いします。◆問い合わせ=水海道庁舎生活環境課(内線164)※父子家庭も申請の対象となります。回収・無償修理などが行われている          リコール対象製品 平成25年度に消費者庁に寄せられた、リコール製品による火災などの事故は約120件に及びます。リコール製品は、そのまま使い続けると重大な事故を引き起こすおそれがあり、大変危険です。ご自宅などにリコール製品がないか確認し、お持ちの場合は使用を中止し、製造・輸入事業者による回収・無償修理などを受けてください。◆問い合わせ=市消費生活センター(商工観光課内)??0747、消費者庁リコール情報サイトhttp://www.recall.go.jp/●児童扶養手当とは 父母の離婚などにより、父または母と生計を同じくしていない児童の父、母あるいは父母に代わってその児童を養育している方に対して支給される手当です。対象者母子・父子家庭または両親のいない児童の養育者(18歳未満の児童を監護・養育している方。ただし、ある一定の障がいがある場合は、20歳未満までになります)※ 公的年金を受給していたり、父または母が事実上の婚姻関係にあるときは該当しません。手当の額対象児童数1人月額4万1020円   〃 2人月額4万6020円   〃 3人月額4万9020円※ 受給者、同居者の所得制限により、一部支給または全部停止になります。 (月額4万1010円~9680円)支給月毎年4月・8月・12月の15日(年3回)対象者精神、知的または身体に障がいのある児童の父母または養育者(20歳未満の児童を監護・養育している方)※ 公的年金を受給していたり、児童が福祉施設などに入所しているときは該当しません。手当の額特児1級月額4万9900円特児2級月額3万3230円※ 受給者、同居者の所得制限があります。支給月毎年4月・8月・11月(年3回)▼26年4月分から支給額が変更となりました。▼すでに申請されている方は、8月に現況届を提出してください。▼これらの手当は、受給資格があっても請求をしないと支給されませんので、手続きがお済みでない方は、至急申請してください。◆申請・問い合わせ=水海道庁舎社会福祉課(内線141・145)または石下庁舎暮らしの窓口センター福祉・介護G(内線815・817)へお申し込みください。●特別児童扶養手当とは 身体障害者手帳1?3級、療育手帳A、A、Bを持っている児童または手帳を所有していない場合でも、同程度の障がいのある児童を家庭で介護している方に支給される手当です。(支給には、認定審査があります)