ブックタイトル広報 常総 2014年7月号 No.103
- ページ
- 13/22
このページは 広報 常総 2014年7月号 No.103 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常総 2014年7月号 No.103 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常総 2014年7月号 No.103
13第22回 地区活動報告介護予防教室(本椎木地区)Let'senjoy!介護予防推進員長寿いきいきシリーズ介護予防 「楽しい生活を送るための自分自身の健康管理」という目的をもって、椎木クラブJOSO☆ハッピー体操の集いが誕生しました。 26年2月24日いきいき支援課による健康のお話、JOSO☆ハッピー体操の指導と、楽しい時間を過ごすことができ、これからも継続しようと月2回の実施決定となりました。自治区長はじめ関係者の皆さんのご協力に厚くお礼申し上げます。 「心が動けば体も動く」そして地域の皆さんとのおしゃべりも健康の秘訣ではないでしょうか?楽しくシルバーライフを送るには、足、腰、脳の元気な今が、行動をはじめるチャンスです。皆さんの参加をお待ちしています。第2・第4月曜日午前10時?12時、本椎木集落センターにてお会いしましょう。 本椎木地区介護予防推進員◆問い合わせ=水海道庁舎いきいき支援課 (内線575)いつまでも元気に暮らすためにシルバーリハビリ体操教室〈教室開催日〉シルバーリハビリ体操とは… 県立健康プラザ管理者の大田仁史氏が考案した介護予防体操です。教室では、生活動作を楽にしたり、筋力をつける体操などを行います。常総市では、25年度に市内41会場で500回以上の教室を開催しました。いつまでも健康で元気に暮らすためにも、一緒に体操を始めてみませんか?【内容】・肩こり予防、膝痛・腰痛予防体 操・筋力や柔軟性を高める体操・お口まわりの体操 …など【指導スタッフ】 シルバーリハビリ体操指導士養成講習会を受講し、知事の認定受けた指導士がボランティアで指導をしています。【開催日】 8月の教室開催日は、下記の表をご覧ください。(予約不要)◆問い合わせ=水海道庁舎いきいき支援課(内線575)時間:午後1時30分~3時時間:午前10時~11時30分大生公民館三妻公民館石下西公民館坂手公民館石下総合福祉 センター生涯学習 センター菅原公民館大花羽公民館豊岡公民館きぬふれあい センター内守谷公民館菅生公民館五箇公民館会 場22日28日12日6・20日6・20日28日26日22日7・21日6日6・20日6・20日5日8月