ブックタイトル広報 常総 2014年7月号 No.103

ページ
12/22

このページは 広報 常総 2014年7月号 No.103 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報 常総 2014年7月号 No.103

ねんきん豆知識??????12年度所得段階年 間保険料年金から引かれる月(仮徴収期間) (本徴収期間)4月(1期) 6月(2期) 8月(3期) 10月(4期) 12月(5期) 2月(6期)変更前26 4 57,600 4,800 4,800 4,800 14,400 14,400 14,400↓ 平準化すると…変更後26 4 57,600 4,800 4,800 19,200 9,600 9,600 9,600 国民年金には日本国内に住所のある20歳以上60歳未満のすべての方が加入することが法律で義務付けられています。Q 国民年金に加入するにはどうしたらいいの?A 誕生月に届く「国民年金資格取得届」を提出してください。 「国民年金資格取得届」に必要事項を記入し、誕生日の前日から 14日以内に市民課または年金事務所に提出してください。 ※20歳になった時点で、厚生年金保険・共済年金に加入している  方または厚生年金保険・共済年金に加入している配偶者に扶養  されている方は「国民年金資格取得届」は不要です。Q 保険料の支払いはどうするの?A 「国民年金保険料納付書」が届きます。 金融機関の窓口のほか、コンビニエンスストアで保険料を納めて ください。また、保険料は口座振替やクレジット納付もできます。 (申込が必要)Q 学生なので保険料を払うのが難しいのですが?A 保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。 「国民年金資格取得届」と同時に、「学生納付特例制度の申請書」 を提出してください。申請する際には、学生証など学生であるこ との証明が必要です。また、学生ではない方は「若年者納付猶予 制度」があります。Q 年金は、年をとってからしかもらえないの?A いいえ。障害年金や遺族年金の保障があります。 国民年金加入中の病気やケガで障がいを負われて働けなくなるな ど、一定の障がいの状態にある間は「障害基礎年金」また、万一 ご本人が亡くなられた時は、残された子や子のある配偶者に「遺 族基礎年金」が支給されます。◆問い合わせ=水海道庁舎市民課(内線135・147)       石下庁舎暮らしの窓口センター市民・国保G(内線812)       下館年金事務所?0296?082920歳になるあなたへ????????????????????????????○「平準化」とは・・・ 仮徴収額は、原則として前年度2月の年金天引き額と同額になりますが、所得段階の変動などにより、仮徴収額と本徴収額の差が大きくなる場合があります。このまま仮徴収を行うと1年間の年金天 引き額が前半(仮徴収)と後半(本徴収)で偏りが生じます。そこで8月の徴収額を変更し、1年間を通じて年金天引き額ができるだけ均等になる(平準化)ようにします。例)26年度の年間保険料が57,600円の場合(26年2月の徴収額が4,800円のとき)                                          単位:円※26年2月の保険料で仮徴収(4・6月)して、保険料決定後に年間保険料を6等分した金額(期別保険料)を10・ 12・2月の納期で徴収し、残りを8月で徴収します。(例の場合、期別保険料は、57,600円÷6期=9,600円とな ります。)※保険料額など詳しくは平成26年度介護保険料額決定通知兼特別徴収開始通知書(ハガキ)をご覧ください。(7 月下旬発送予定)保険料は、3年ごとに見直しをしています。次回の保険料改定は平成27年度です。◆問い合わせ=水海道庁舎介護長寿課(内線265・266) ◆8月の年金から差し引かれる金額が変更になる方がいます◆