ブックタイトル広報つくば 2014年7月号 No.524

ページ
8/14

このページは 広報つくば 2014年7月号 No.524 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくば 2014年7月号 No.524

広報つくば 2014.7.1(平成26年)8お知らせ(P6 ~ 9)問 問い合わせ先 申 申し込み先  電話  ファックス H ホームページ E Eメール「公園通り線の石畳舗装」懇談会を開催します 通称公園通り線(市道妻木・赤塚線)赤塚公園から洞峰公園までの延長700mの改修について、市民の皆さんからさまざまなご意見を頂き、市ではバリアフリー化と安全性を確保しながら景観にも配慮する追加検討を行いました。このことについて市民の皆さんの意見を伺うため、懇談会を開催します。日時 7月24日午後6時30分~場所 市役所2 階会議室201問 道路課男性のための電話相談 仕事、生き方、夫婦関係や家族、人間関係などの悩みに、男性の相談員がお話を伺います。一人で悩まずにお気軽にご相談ください。(秘密厳守)日時 7月17日午後6時~8時30分対象 市内在住・在勤・在学の男性※相談無料(通話料は相談者負担)相談専用電話番号 029(883)1188問 男女共同参画室「広報つくば」有料広告の募集 「広報つくば」11月号・12月号の広告を8月1日午前8時30分から受け付けます。受け付け方法等の詳細は、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。規格・掲載料 ▽下1段通し(縦45㎜×横240㎜)=5万円▽下1段2分の1(縦45㎜×横119㎜)=2万5千円申・問 広報課納期限 7月31日○固定資産・都市計画税(第2期)問 ▽資産税課▽納税課○国民健康保険税(第1期・全期)問 国民健康保険課市税納期限(7月)子供の遊び場遊具設置修繕補助金 市では、区会等が維持管理する子どもの遊び場への遊具の設置や修繕の経費に対し、補助金を交付しています。補助の要件 ▽区会等が維持管理している子どもの遊び場であること▽児童の健全育成にふさわしい環境であること▽人家集合地内または付近に位置していること 等補助の交付基準 遊具の設置や修繕に要する経費の2分の1の額(限度額があります)。申請方法等、詳細はお問い合わせください。問 こども課子ども育成係一般特定疾患更新手続きの一部変更 現在、特定疾患医療研究事業に代わる新たな制度を、平成27年1月から施行できるよう国で準備を進めているため、更新手続きが9月ごろになる見込みです。詳細は保健所へお問い合わせください。問 ▽茨城県つくば保健所健康指導課029(851)9287▽障害福祉課※前ページ(P7)をご参照ください→国民健康保険「限度額適用・標準負担額減額認定証」更新時期です 現在交付となっている認定証の有効期限は7月31日までです。引き続き認定証の交付を希望される方は、手続きが必要となります。手続き場所 ▽国民健康保険課▽各窓口センター(窓口センターでは即日発行ができませんので、お急ぎの方は国民健康保険課で手続きをお願いします)持ち物 国民健康保険被保険者証、印鑑問 国民健康保険課国保給付係小学校4年生~中学校3年生のマル福受給者(緑色の受給者証)の方へ茨城県のマル福対象者拡大に伴う手続きの確認を 問 医療年金課医療福祉係 10月1日から、茨城県による小児医療福祉費支給制度(マル福)の対象者が拡大されます。 それに伴い、課税証明書等の追加書類の提出が必要な方(下記をご参照ください)には、7月中旬に『お知らせ』が届きますので、ご確認ください。10月1日以降のマル福の受給つくば市で所得が分かる世帯手続き(追加書類提出)は不要です<9月下旬>10月1日以降分受給者証が届きます以降は誕生月ごと更新または中学校入学時更新<7月中旬>『お知らせ』(課税証明書等提出依頼)が届きますつくば市で所得が分からない世帯受給には書類提出が必要です。書類提出の月以降受給開始平成26年10月1日付け制度改正小児マル福の茨城県の補助対象枠が拡大されます。皆さんへの影響①中学3年生まで、両親(または扶養義務者)の所得確認が必要になります。※現在は、小学3年生まで②小学4年生以上の受給者証の更新時期が、年度ごとから誕生月ごとになります。※ただし、小学6年生は中学校入学時に更新③中学生で、県の所得制限内に該当する方は、「入院のみ」「外来のみ」の2枚の受給者証が交付されます。県の所得制限を超過する方は、現行どおり、入院・外来ともに使用できる1枚の受給者証を交付します。④小学6年生までは「ひとり親家庭マル福」と重複した場合、「小児マル福」が優先されます。10月1日以降継続受給資格喪失1月1日~6月30日          生まれの方 →平成24年分所得で判定します。10月2日~ 12月31日7月1日~ 10月1日 生まれの方 →平成25年分所得で判定します。所得判定対象年●所得判定対象年の翌年1月1日以降につくば市に転入した世帯●父または母(または扶養義務者)が市外にいる世帯●判定対象年の所得の申告をしていない世帯     など追加書類(課税証明書等)未提出改正前◆小学3年生まで入院・外来ともに助成対象<所得制限あり>改正後◆小学6年生まで、入院・外来ともに助成対象◆中学生は入院のみ助成対象<所得制限あり>手続き(追加書類提出)が必要です追加書類(課税証明書等)提出 なお、つくば市としてのマル福受給対象者に変更はありません。(中学3年生まで、入院・外来ともに助成対象。所得制限なし)切り取り線切り取り線