ブックタイトル広報つくば 2014年7月号 No.524
- ページ
- 7/14
このページは 広報つくば 2014年7月号 No.524 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2014年7月号 No.524 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2014年7月号 No.524
2014.7.1(平成26年) 広報つくば7お知らせ(P6 ~ 9)市への問い合わせは 029(883)1111(代) ホームページ H 「つくば市」で検索 住所 〒305-8555 研究学園1丁目1番地1 国民年金は老後の基礎年金の他、事故・病気で障害が残ったときなど、私たちの生活が損なわれることのないよう、みんなで保険料を出し合い、お互いを支え合う制度です。日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の全ての人が加入することになっています。免除制度(本人・配偶者・世帯主の前年所得を審査) 経済的な理由等により国民年金保険料15,250円/月(平成26年度)を納付することが困難な場合に、申請により承認を受けると保険料の全額または一部の納付を免除される制度です。免除区分(平成26年度)区分保険料(月額)全額免除0円4分の3免除3,810円半額免除7,630円4分の1免除11,440円※保険料の一部を免除された場合で、納付すべき保険料が未納となった場合は、一部免除が無効となり、老齢・障害・遺族の基礎年金の受給資格期間に含まれなくなりますので、忘れずに保険料を納めてください若年者納付猶予制度(本人・配偶者の前年所得を審査)30歳未満の方は、こちらの制度も利用できます。申請により承認を受けると一定期間の保険料の納付が猶予されます。学生納付特例制度(本人の前年所得のみで審査) 学生の方は、免除の申請はできません。申請により承認を受けると一定期間の保険料の納付が猶予されます。 国民年金(基礎年金)の給付の2分の1は国庫負担で賄われているため、保険料が免除された期間は、老齢基礎年金の計算の際に国庫負担に相当する額が年金額に反映されます。(若年者納付猶予や学生納付特例では反映されません)また、万が一のときの障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取る場合の受給資格期間にも含まれます。法定免除障害年金や生活保護法による生活扶助を受けている方は保険料の納付が免除されます。免除等期間および受付期間 これまでは、さかのぼって免除申請ができる期間は、申請時点の直前の7月まででしたが、平成26年4月から法律が改正され、保険料の納付期限から2年を経過していない期間(申請時点から2年1カ月前までの期間)について、免除等を申請できるようになりました。 過去分の免除等は申請が遅れると申請できる期間が短くなりますので、速やかに申請してください。申請対象期間( )内は学生納付特例の場合審査の対象となる前年所得申請受付期間平成23年分平成24年5月~平成24年6月平成23年度所得(平成22年分)随時、消滅時効が成立してきますので、申請ができない場合もあります。申請が可能かを確認してください。平成24年分平成24年7月~平成25年6月(平成24年5月~平成25年3月)平成24年度所得(平成23年分)平成25年分平成25年7月~平成26年6月(平成25年4月~平成26年3月)平成25年度所得(平成24年分)平成25年7月 ~平成26年7月平成26年分平成26年7月~平成27年6月(平成26年4月~平成27年3月)平成26年度所得(平成25年分)平成26年7月 ~平成27年7月(注1)※上記の申請対象期間は、平成26年7月1日現在のものです※(注1)平成26年分(学生納付特例を除く)は、平成26年7月1日からの申請受け付けになります※課税証明書等を添付していただくことがあります※学生納付特例を申請する方は、申請可能期間に学生であることが確認できる書類の添付が必要となります保険料の追納 保険料の納付を免除や猶予された期間は、10年以内は後からさかのぼって納めることができます(「追納」といいます)。将来受け取る年金額を満額に近づけるためにも追納をお勧めします。承認を受けた年度から3年度目以降に追納する場合は加算金がつきます。追納する場合は、年金事務所への申し込みが必要です。国民年金保険料の「免除制度」や「猶予制度」 問 土浦年金事務所029(824)7121医療年金課国民年金係夏休み期間中の中央図書館閲覧席の利用 7月19日(土) ~8月31日(日)の期間、混雑緩和のため窓際閲覧席の利用を午前・午後の総入れ替え制とします。窓際閲覧席を利用される方は、当日にカウンターで、「座席番号札」を受け取り、利用してください。午前の部 利用時間 9:30 ~ 13:00受付時間 9:30 ~午後の部 利用時間 13:30 ~ 17:00受付時間 13:20 ~受付場所 図書館中央カウンター利用詳細 ①席の予約、指定は不可 ②午前の部、午後の部の連続利用は不可 ③平日17:00以降は座席番号札なしで利用可 ④午前の部、午後の部のそれぞれ途中から利用する場合も座席番号札が必要 ⑤利用時間後に放置されている荷物は職員が回収 ⑥休館日は利用不可学習室(図書館2階集会室)上記期間中、図書館1階窓際閲覧席が満席の場合に開放します。利用時間 9:30 ~ 17:00(先着順、受け付け無し)利用できない日 休館日会議等の予定がある日問 中央図書館029(856)4311ジュニア図書館員大募集!!図書館の仕事をしてみませんか?対象 市内在住・在学の小学5・6年生(ジュニア図書館員の経験がない方)仕事の内容 次の中から2つの仕事が体験できます。①本の貸し出し②本を棚に戻す③小さい子への読み聞かせ期日 次の中から1回体験できます。7月26日(土)7月30日(水)8月2日(土)8月6日(水)8月9日(土)8月13日(水)8月16日(土)8月20日(水)8月23日(土)8月27日(水)8月30日(土)時間 9:30 ~ 12:00応募方法 往復はがきに氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別、郵便番号、住所、電話番号、希望日(第3希望まで)、希望の仕事(2つ)を記入し、7月7日(月) (消印有効)までに郵送してください。※応募者多数の場合は抽選申・問 中央図書館〔〒305-0031吾妻2-8〕 029(856)4311人形劇グループ・スイミー公演日時 7月12日(土)11:00 ~ 11:50(開場10:50)場所 中央図書館アルスホール演者 グループ・スイミー内容 人形劇「スイミー」対象 幼児・児童定員 先着120人(入場無料)問 中央図書館 029(856)4311フレンドリータウンデイズ「つくばの日」 鹿島アントラーズ フレンドリータウンデイズ「つくばの日」を開催します。当日は、市内在住・在勤・在学の方が、アントラーズのホームゲームに招待・優待されます。その他、つくば市特産品の販売やステージイベントなども行います。日時 8月2日午後6時30分試合開始(午後3時30分開場・イベント開始)※雨天決行場所 茨城県立カシマサッカースタジアム(鹿嶋市)※左の「特別招待・優待チケット引換券」を切り取るかコピーしてお持ちください。1枚で何人でも入場可能ですが、市内在住・在勤・在学であることを証明するものは必ずおのおので必要となります問 企画課切り取り線切り取り線※チケット引換券裏面もご覧ください