ブックタイトル広報つくば 2014年7月号 No.524

ページ
5/14

このページは 広報つくば 2014年7月号 No.524 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくば 2014年7月号 No.524

2014.7.1(平成26年) 広報つくば5特集(ビアガーデンinつくばセンター広場)ビアガーデン開催場所土浦学園線中央通りクレオQ’tライトオンノバホールつくばセンタービル常陽銀行中央図書館つくば駅交番中央公園つくばセンターバスターミナル道路ペデストリアンデッキ こんにちは。第55次南極地域観測隊越冬隊員の塚本健二です。 さて、南極ではどのような観測を実施しているのでしょうか? 南極地域観測は「基本観測」と「研究観測」の2種類に分類されます。 基本観測は、学術研究に必要とされる科学観測データを継続的に取得する観測です。その中でも気象観測(気象庁による高層気象観測やオゾン観測など)や測地観測(国土地理院による地形情報等の地理空間情報の整備とその変化情報の取得など)などは「定常観測」といい、また、オーロラ、大気・雪・氷、地殻、生態系などの変動観測を「モニタリング観測」といいます。 そして、まだ南極地域で解明されていない現象などに挑む先駆的な研究を「研究観測」といいます。「研究観測」は、未知の領域や南極の特色を活いかした新たな研究をテーマとした「重点研究観測」と、研究者の自由な発想を基に実施される提案公募制の「一般研究観測」などがあり、それぞれに研究期間を定めて実施しています。 気象庁や国土地理院は基本観測の担当として毎回参加しています。また、産業技術総合研究所、筑波大学、国立環境研究所などは研究観測のテーマによって参加する場合もあります。このようにつくば市に立地する公的研究機関も南極観測に深く携わっています。 さて、第55次夏隊に参加した市内在住の植田勲隊員、古賀聖治隊員、松下隼士隊員の3人はどのような研究観測を行っていたのでしょうか? 国土地理院の植田隊員は定常観測である測地(各種測量)を担当しました。植田隊員は、昭和基地周辺において、衛星測位システムの観測点の機器更新、水準測量、空中写真撮影などの測量を行った他、観測隊ヘリコプターに搭乗し、南極大陸露岩域で地図更新のための測量などを実施しました。 国立極地研究所(立川市)の松下隊員(市内在住)は、大気モニタリング観測を担当し、二酸化炭素、メタンといった温室効果ガスやエアロゾルと呼ばれる空気中に浮かぶ目には見えない微粒子の濃度観測、雲等における大気成分の状態観測を実施しました。その他、観測装置全般のメンテナンスを行いました。 産業技術総合研究所の古賀隊員は一般研究観測を担当し、南極観測船「しらせ」船上と昭和基地周辺におけるエアロゾル粒子に関する個数濃度および光学特性の観測を実施しました。収集したデータは地球の気候変動などの解明に用いられます。また、函館市のえさん小学校へ向けた南極授業に出演し、エアロゾルの気候への影響について解説しました。 南極観測にはこれまで多くの市内在住・在勤者が隊員として参加しています。日本の中でもつくば市は南極観測と深く関わっているまちの一つなのです。  (参考)南極地域観測第Ⅷ期6か年計画塚本隊員(つくば市職員)の南極だより④問 科学技術振興課測量を行う植田隊員大気サンプルを採取する松下隊員南極授業(TV交信)に出演する古賀隊員第55次隊に参加した5人の隊員(左から古賀・塚本・松下・豊田・植田隊員)ビアガーデンinつくばセンター広場  公共空間活用実証実験の一環として実施している、つくばセンター広場ビアガーデン!今年もつくばセンター広場の3店舗の協力でビアガーデンを開催しています!暑い夏こそビアガーデン! 同僚やお友達を誘って行ってみませんか?公共空間活用実証実験夏だ! ビールだ! つくばクラフトビアフェスト2014 今年で3回目の開催となる「つくばクラフトビアフェスト」。関東を中心に20の醸造所、約100種類のビールがつくばセンター広場に集合! 晴れ渡った青空の下、ビールの海に溺れてみませんか?開催日時 7月4日(金)14:00 ~ 21:00 7月5日(土)・6日(日)11:00 ~ 21:00場所 つくばセンター広場※公共空間活用実証実験として実施 H「つくばクラフトビアフェスト」で検索公共空間活用実証実験とは? つくば市にはペデストリアンデッキ(歩行者自転車専用道路)や公園などがたくさんあり、それらを合わせて公共空間と呼んでいます。市では、これらの公共空間が活用しやすくなるような制度をつくることで、オープンカフェ等の設置を促し、街の魅力を高めたり、にぎわいの創出を図っています。つくばセンターマルシェもやってます! 昼間のセンター広場や中央公園では、移動販売車などが集まる「つくばセンターマルシェ」も実施中。毎月第1・3土曜日は全店舗が出店する「つくばセンターマルシェの日」! 「つくばセンターマルシェ」で「外ごはん」してみませんか。今年もつくばセンター広場でビアガーデンがオープン! 問 企画課ハワイアン ビアテラス開催場所 「アロハキッチン Takeo」前開催期間 ~9月上旬(予定)営業時間 17:00 ~ 23:00基本席数 80席※まつりつくば等のイベント時は、開催しない場合があります。営業時間は変更となる場合があります昨年のビアガーデンカメリア ビアテラス開催場所 「オークラフロンティアホテルつくば カメリア」前開催期間 ~9月12日(金)営業時間 17:00 ~ 21:00基本席数 36席粋な夏! 納涼ビアガーデン開催場所 石挽蕎麦と炭串焼「一成」前開催期間 ~9月上旬(予定)営業時間 16:00 ~ 23:00基本席数 40席フックン船長のビアガーデン体験レポート暑い夏には、多くの皆さんが、同僚やお友達と飲み会をするみたいフクッ。ぼくもセンター広場のビアガーデンに行ってみたフクッ♪夕空を見ながら、風を感じながら、みんなで楽しくバーベキューしたフクッ♪ みんな、飲み物を飲んだ後に、(フ)ク~ッ!て言っててぼくみたいだったフクッ。ついつい食べ過ぎちゃったフク~。またビアガーデンに行きたいフクッ♪H「フックン船長」で検索