ブックタイトル広報つくば 2014年7月号 No.524
- ページ
- 11/14
このページは 広報つくば 2014年7月号 No.524 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2014年7月号 No.524 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2014年7月号 No.524
112014.7.1(平成26年) 広報つくば情報コーナー(P10 ~ 13)市への問い合わせは 029(883)1111(代) ホームページ H 「つくば市」で検索 住所 〒305-8555 研究学園1丁目1番地1情報コーナー※記事の詳細はホーム※記載のないものは7/2から受け付け開始ページをご覧になるか、お問い合わせください募集■統計調査員 H27.2月に実施される「2015農林業センサス」調査他、国などが行う各種統計調査の調査員を募集しています。希望者にはまず調査員として登録していただき、統計調査が実施される際に、 調査区域と調査員のお住まいの地域などを考慮の上、 調査への従事を依頼します。詳細は市ホームページをご覧になるかお問い合わせください問 行政経営課統計係H「つくば市統計調査員」で検索■大募集! 子育て応援隊―かわいい赤ちゃんや子どもたちと触れ合いませんか―毎日たくさんの乳幼児を連れたパパやママたちが遊びに来ています。子育て中の親子の見守りや話し相手、育児の相談に乗ってくれるボランティアの方を募集しています。学生さん、夏休み中の中・高校生、子育てに余裕のあるお母さん、経験豊富な子育て卒業のお母さん、ぜひ、子育て支援にご協力ください。見学も大歓迎!申・問 子育て総合支援センター029(857)9037■自衛官海上・航空自衛隊航空学生受付期間8/1~ 9/9※必着 応募資格H27.4/1現在18歳以上21歳未満の方( H6.4/2~ H9.4/1までに出生した方) 試験日一次試験=9/23二次試験=10/18~ 23のうち指定する1日自衛隊一般曹候補生受付期間8/1~ 9/9※必着 応募資格H27.4/1現在18歳以上27歳未満の方( S63.4/2~ H9.4/1までに出生した方) 試験日一次試験=9/19・20のうち指定する1日二次試験=10/9~ 15のうち指定する1日自衛官候補生受付期間男子=年間を通じて女子=8/1~ 9/9※必着 応募資格H27.4/1現在18歳以上27歳未満の方( S63.4/2 ~H9.4/1までに出生した方) 試験日男子=応募時に通知女子=9/25~ 29のうち指定する1日※詳細はホームページをご覧になるかお問い合わせください問 自衛隊茨城地方協力本部土浦地域事務所029(821)6986H「自衛隊茨城地方協力本部」で検索市民課■第9代つくば観光大使応募資格①18 ~ 40歳までの明るく健康な方(高校生不可)②観光行事にボランティア精神をもって積極的に取り組める方③任期中、指定した日(年間約20日※もあり)に必ず従事できる方④自家用車でおおむね1時間以内で市内へ通える方⑤他市町村の観光大使、ミス等の任期が残っていない方⑥家族や勤務先の完全な協力と理解の得られる方 活動内容市のイメージアップや誘客の推進を図るために市内外で開催されるキャンペーンなどで市のP R 審査一次=書類審査二次=面接審査 募集人員3人 任期2年(9/1 ~ H28.8/31) 謝礼有り※従事時間により異なる、ほか副賞応募方法応募用紙(ホームページに用意)に必要事項を記入し7/25必着で郵送申・問 つくば観光コンベンション協会〔〒300-3292筑穂1-10-4〕029(869)8333H 「つくば観光コンベンション」で検索■市立小・中学校講師期間原則採用されてから翌3月末まで 勤務時間8:00 ~ 16:45(非常勤講師は職種により異なる) 講師職種常勤講師または非常勤講師 応募資格教育職員免許法に基づく教諭等の免許状を有する方※旧免許状所持者は、必ず更新修了確認期限を確認し、必要に応じ講習を受け、更新してください地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方市内小・中学校に通勤可能な方 報酬等茨城県の規定に準じる 採用欠員の状況、条件(教員免許状の種類)等により、各小・中学校または教育委員会から連絡申込方法志願書(市ホームページに用意)を郵送または直接※随時受け付け 申・問 教育指導課〔住所は紙面下参照〕■第9回男女共同参画推進標語「愛ことば」男女共同参画社会とは、男女が互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮することのできる社会。男女が共に輝くまちに響く「愛ことば」を表現してください※1人何作品でも応募可。未発表作品に限ります内容20字以内。川柳、キャッチフレーズなど形式は自由 審査部門一般の部(高校生以上)学生の部(中学生以下)小学生親子の部(小学生とその保護者、作品の他に100字程度の保護者のコメントを付ける) 表彰12/6開催予定の「つくば男・女(みんな)のつどい」で、優秀作品の展示と表彰、記念品の贈呈を行います(記念品最優秀賞1点(全応募作品から1点)=図書カード10,000円分優秀賞5点=図書カード2,000円分)応募方法標語(小学生親子の部は保護者のコメントを添える)、住所、氏名、年齢、学校名(学生の部、小学生親子の部)、を記入し、9/5必着で郵送、F A Xまたは市ホームページからEメールで申・問 男女共同参画室〔住所は紙面下参照〕029(868)7586H「つくば市 愛ことば」で検索■成人の集い(成人式)実行委員式典期日H27.1/11(予定) 場所つくばカピオ 内容成人の集いの企画・運営(実行委員会を6回程度開催します)※ボランティアの方や市職員もお手伝いします 対象H6.4/2 ~ H7.4/1生まれの方申込方法住所、氏名を記入し、7/31までにEメールまたは電話で申・問 生涯学習課Ee d c074@in f o .tsukuba.ibaraki.jp講座・講演■青少年わくわくボランティア体験~まつりつくば やさしさ発見マップを作ろう!~日時8/3010:00 ~ 16:00 場所まつりつくば会場 内容「誰もが楽しめるまつりつくば」をテーマに大学生と一緒に実際にまつりつくばに参加し、バリアフリーマップを作成します 対象市内在住・在学の中学・高校生 定員30人※先着順 参加費500円申込方法7/31までに電話で申・問 つくばボランティアセンター029(879)5898H「つくばボランティアセンター」で検索■市営住宅定期募集(7月)募集期間7/1~ 15※応募がない住宅は延長あり 募集住宅北条日向団地(3D K )=2戸北条団地(2D K )=1戸(単身可)戸ノ山団地(3D K )=3戸東山住宅(2D K )=1戸(単身可)ひがし谷田川団地(3D K )=3戸4階建て駒形団地(3D K )=2戸3階建て駒形団地(3D K )=2戸※希望者多数の場合は抽選 提出書類市営住宅入居申込書(募集期間中、茨城県住宅管理センターつくば支所、営繕・住宅課、各窓口センターに用意)※「入居資格審査に必要な書類」は入居予定決定後に提出※申込方法等詳細はお問い合わせください申・問 茨城県住宅管理センターつくば支所〔〒305-0034小野崎260-1ヒロサワつくばビル1階〕029(853)1369問 営繕・住宅課■結婚相談会日時7/610:00 ~ 15:00 場所市役所会議室202 持ち物身上書、写真※予約不要、相談無料問 マリッジサポーター県南地域活動協議会090(8858)4858(大久保)こども課■出会いパーティ①日時7/613:30 ~ 16:30 場所筑波ハム 対象30・40代の男女(各20人)②日時7/1314:30 ~ 17:00 場所イーアスつくば 対象20・30代の男女(各20人)③日時7/1719:00 ~ 21:00 場所つくば山水亭 対象30・40代の男女(各20人)④日時7/1913:30 ~ 16:30 場所ホテルグランド東雲 対象Aコース=30・40代男性(条件あり、要問い合わせ)、20~ 40代の女性(各20人)Bコース=50・60代の男女(各20人)参加費いずれも男性=4,000円女性=1,000円申込方法住所、氏名、年齢、を記入し、F A X、Eメール、または電話で※抽選の場合あり申・問 ベル・サポート0280(87)70850280(33)8176Einfo@bell-support.net問 こども課■働く婦人の家①夏休みにもっとスマイル!ママ&キッズの毎日が楽しくなるお片付け講座楽しみながらお片付けの基本を身に付けましょう日時7/2610:00 ~ 12:00 講師塚本英代氏(整理収納アドバイザー) 対象4歳~小学生の親子 定員親子10組※先着順 受講料無料②~リトルシェフ~濃厚カスタードクリーム&夏野菜ピクルスカスタードクリームをレンジで作ります。旬のフルーツと一緒にサンドしたクロワッサンと夏野菜ピクルスの瓶詰めを持ち帰り!日時7/29・3010:30 ~ 12:30(各1回)講師寺島孝子氏(料理研究家) 対象小学生 定員各8人※先着順 受講料無料 材料費1,000円③魔法みたい?スイーツデコで夏の思い出を飾ろう!スイーツデコでオリジナル写真立てを作りましょう日時8/213:30 ~ 15:30 講師張谷美智江氏 対象小学生 定員10人※先着順受講料無料 材料費1,000円申込方法講座名(②は日にちも)、住所、参加者氏名、(必須)、学校名・学年を記入し、7/11必着で往復はがきで申・問 働く婦人の家〔〒300-4353沼田40ー2〕029(866)2127