ブックタイトル広報いしおか 2014年7月1日号 No.210

ページ
7/24

このページは 広報いしおか 2014年7月1日号 No.210 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報いしおか 2014年7月1日号 No.210

くらし住まい 住宅用太陽光発電システムを設置する人に対し、補助金を交付します。これは「太陽光発電システム普及」のほか「省エネ・節電に関する取り組みの拡大」を目的にしています。 住宅用太陽光発電システム設置補助金を申請される人は、ご本人またはご家族の人が生活環境課で行ってください。アンケートや各種情報提供などのご協力をお願いしています。1申込資格(いずれかに該当)①市内の自宅に太陽光発電システムを設置する人②市内に自らが住む太陽光発電システム付住宅を購入する人2条件・市税を滞納していない人・4月1日以降に契約をし、年度内にすべての手続きを完了することができる人2補助の対象・余剰電力を電力会社に販売す住宅用太陽光発電システム     設置補助制度の活用をるシステム・住宅(店舗などの併用住宅を含む)の屋根などに設置するもの・未使用品であること(中古品は対象外)・太陽電池の公称最大出力、またはパワーコンディショナの定格出力のいずれか小さい方の値が10キロワットを超えないもの3補助限度額 8万円 発電システムを構成する太陽電池の最大出力に2万円を乗じた額で、単位はキロワットとし、小数点以下3桁目を四捨五入します。ただし、最大出力が4キロワットを超える場合は、4キロワットを上限で、1000円未満は切り捨てます。4受付期限平成27年2月27日(金)まで※補助金の交付時期は、受付期間終了後、所定の手続きを経て交付される予定です。■申し込み・問い合わせ生活環境課(石岡保健センター内)?36・1231八郷総合支所総務課?43・1111(内線1337)※国・県の補助につきましては、条件などが異なりますので、直接お問い合わせください。その他補助金太陽光発電普及拡大センター?043・239・6200まちづくり道 路道路への倒木枝の張り出しに注意! 市内には、道路や歩道への倒木、枝の張り出しにより通行の障害になっている箇所が多数見られます。これらが原因で、車両や歩行者に事故が発生した場合には、その樹木の所有者が責任を問われる場合があります。普段の管理はもとより、強風や大雨の場合には特にご注意ください。 また、近年多発しているゲリラ豪雨や台風への対策として市民と行政が相互協力し、安全な環境を整備していくことが重要です。各地区においても、草刈りや側溝の清掃、耕作地からの土砂の流出防止対策など自宅周辺の環境整備にご協力ください。※市では市民協働によるまちづくりを推進しています。各地区の草刈りや清掃活動など自主的・自発的活動を支援・促進するため「地域活動飲料水提供制度」により活動時の飲料水の提供を行っています。詳しくは、生活環境課へお問い合わせください。注意箇所の具体例・道路や歩道に樹木が張り出している。・枯れ木や枯れ枝、竹林の繁茂による通行障害やその恐れがある。      ・畑の土が道路に堆積し、通行の支障となっている。作業時の注意点・電線や電話線がある箇所の作業は危険を伴うので、最寄りの東京電力(株)またはNTTに連絡し、立ち会いのもとで行ってください。・作業する際は、通行する車両や自転車、歩行者の安全確保と、樹木からの転落防止などに十分注意してください。■問い合わせ【県道】 茨城県土浦土木事務所?029・822・4346【市道】 道路建設課?23・1111(内線279)7  広報いしおか7月1日号 №210▲制度を活用した太陽光発電システム