ブックタイトル広報いしおか 2014年7月1日号 No.210
- ページ
- 21/24
このページは 広報いしおか 2014年7月1日号 No.210 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2014年7月1日号 No.210 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2014年7月1日号 No.210
これまで最近の発掘調査で判明した成果を紹介してきましたが、今回は出土した資料の再調査によってあがった新成果を紹介します。 31年前の昭和58年、石岡地区茨城一丁目のスーパー建設にあたり発掘調査が行われ、奈良・平安時代の住居跡2軒などが発見されました。近年、出土品の再調査をしたところ、8世紀初めに奈良の都で作られた「畿き な内い産さん土はじき師器」(左図)が発見され時記憶の文化振興課シリーズ102?43-1111(内線1233)近年の調査結果から都から運ばれた土器ました。 畿内産土師器は,箆へらのような道具で丁寧に磨かれ、特に内面には「暗あんもん文」と呼ばれる文様が放射状に施されています。これは、金属器に光があたったときに見える光の線、光沢を表現したものと考えられています。 また、土器の粘土は良質なものが使用されていることから、地元で作られたのではなく、奈良の都から運び込まれたものであることがわかります。 この土器が出土した近くには茨城廃寺があります。茨城廃寺は国分寺よりも古い寺院で、造営されたのは西暦700年前後。「畿内産土師器」の時期とほぼ一致するのです。茨城廃寺の造営時に都との交流があったことを示す貴重な資料と言えます。 今回紹介した土器は、ミニ企画展にて展示します。■ミニ企画展「都から運ばれた土器―茨城廃寺跡周辺の遺跡」場所 民俗資料館1階 (総社1─2─10)日時 7月12日(土)?9月28日(日)まで※土・日・祝日のみ開館▲都から運ばれた「畿内産土師器」図書館つうしん■ 問い合わせ 石岡市立中央図書館 ?24・1507中央図書館 2階視聴覚室《7月のおはなし玉手箱》・5日(土)午前10時30分?《7月のおはなし会》・19日(土)午前10時30分?中央公民館《7月のおはなしフレンズ》・12日(土)午後2時30分?◎対象は、幼児から小学校中学年程度です。時間はおよそ30分です。課題図書の貸し出しを始めます! 7月1日(火)から市内在住の小・中学生を対象に、夏休みの課題図書を貸し出します。必ず、自分の「図書館利用カード」で借りてください。対象学年のみ貸し出します。★貸出冊数 1人1冊までHPhttp://lib.city.ishioka.lg.jp/【休館日】7月7日14 日21 日28 日31 日★貸出期間 1週間(延長はできません)■第60回青少年読書感想文コンクール 全国課題図書小学校低学年(1・2年生) ・まよなかのたんじょうかい・どこかいきのバス・ひまわり・ミルクこぼしちゃだめよ!小学校中学年(3・4年生)・ともだちは、サティー!・ただいま!マラング村・ちきゅうがウンチだらけにならないわけ・よかたい先生小学校高学年(5・6年生) ・ふたり・マッチ箱日記・時をつなぐおもちゃの犬・カブトムシ 山に帰る中学校 ・星空ロック・語りつぐ者・ホタルの光は、なぞだらけ■第42回茨城新聞小学生読書感想文コンクール 課題図書小学校低学年(1・2年生)・おばけのアッチとドラキュアスープ・ルルとララのシャーベット・ようかいガマとのおイケにカエる他4冊小学校中学年(3・4年生)・なんでも魔女商会6コットンの夏休み・花曜日・れっつ!シュート!!・ローズマリーのヴィーナスの魔法・ゆうれいパティシエ事件他2冊小学校高学年(5・6年生) ・お願い! フェアリーゴーゴー!お仕事体験・夏っ飛び!・船で空飛ぶ妖怪クルーズ他4冊どうして、3Dは飛び出して見えるのだろう!?日時 7月27日(日) 午後2時?4時会場 市立中央図書館参加費 無料対象 小学生(低学年は保護者同伴)・中学生募集人数 30人(先着順)申込開始 7月1日(火)から※休館日を除く。申込方法 図書館カウンターへ直接お申し込みください。おもしろ理科先生「飛び出せ!3Dを科学する」21 広報いしおか7月1日号 №210