ブックタイトル広報みと 2014年7月1日号 No.1337

ページ
7/16

このページは 広報みと 2014年7月1日号 No.1337 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報みと 2014年7月1日号 No.1337

昆虫採集と標本作り教室 森林公園内の昆虫を観察・採集し、標本の作り方を学習します。日時/①7月26日(土)、午前10時~午後3時 ②8月2日(土)、午前10時~午後3時 ※いずれも雨天決行。 定員/各30名 料金/子ども一人につき700円(材料費、保険料) 講師/茨城生物の会 持ち物/虫とり網、虫かご、筆記用具、図鑑、昼食、飲み物、着替え①かやぶき体験教室 住居模型のかやぶき屋根の葺き替えを行います。また、土器作りなども体験できます。日時/第1回…7月26日(土)、第2回…9月27日(土)、午前9時~正午 場所/大串貝塚ふれあい公園 対象/小・中学生(小学1~3年生は保護者同伴) 定員/各30名 料金/無料 ③ダイダラボウの大昔たいけん隊 土器を作ったり、火をおこしたり、海水を煮詰めて塩を作ったりしてみましょう。日時/8月23日(土)、午前9時~午後1時 場所/大串貝塚ふれあい公園 対象/小・中学生(小学1~3年生は保護者同伴) 定員/40名 料金/400円②勾玉をつくろう 滑かっせき石というやわらかい石をヤスリで削って、古代のアクセサリー「勾玉」を作ります。日時/8月10日(日)・24日(日)、午前9時~午後3時 場所/埋蔵文化財センター 対象/小学生以上 定員/各50名 料金/無料申 込み/①は7月8日(火)(必着)、③は7月24日(木)(必着)までに、直接または郵送、ファックスに、住所、氏名(ふりがな)、学年、電話番号、保護者同伴の場合はその氏名、①は参加希望回、③は同伴者の昼食の要・不要を記入し、埋蔵文化財センターへ。申込書は、埋蔵文化財センターまたは市ホームページから入手できます。②は当日受付 ※いずれも定員になり次第締切り。問合せ/森林公園森の交流センター (〒311-4165木葉下町588-1、?252-7500)森林公園 夏休み親子の体験教室時 間/午前8時30分~午後5時15分 ※月曜日休館(祝日の場合は翌日)。問合せ/埋蔵文化財センター(〒311-1114 塩崎町1064-1、?・269-5090) 茅かや葺ぶき屋根の葺ふき替えや勾まがたま玉・土器作りなどを通して、古代の人々の暮らしを体験してみませんか。埋蔵文化財センター 夏休みの体験教室森の工作教室 本立てを作ろう 親子で協力して本立てを作ります。日時/8月3日(日)、①午前10時30分~正午 ②午後1時30分~3時定員/各親子15組(2人1組) 料金/1組500円(材料費、保険料)植物採集と標本作り教室 森林公園内の植物を観察・採集し、標本の作り方を学習します。日時/7月27日(日)、午前10時~午後3時 ※雨天決行。 定員/20名 料金/子ども一人につき700円(材料費、保険料) 講師/茨城生物の会 持ち物/ビニール袋、移植ゴテ、筆記用具、図鑑、昼食、飲み物、着替え場所/森林公園森の交流センター 対象/小学生とその家族(小学生以下の子どもも一緒に参加できます)申込み/7月3日(木)~10日(木)(必着)に、往復はがき(一つの教室につき1枚)に、参加したい教室名(希望する回)、住所、氏名(ふりがな)、学年(年齢)、電話番号を記入し、水戸市森林公園森の交流センターへ。返信面にも住所、氏名(ふりがな)を記入してください ※定員を超えた場合は抽選を行い、結果は返信はがきでお知らせします。 7 2014. 7. 1 広報みと