ブックタイトル広報みと 2014年7月1日号 No.1337
- ページ
- 13/16
このページは 広報みと 2014年7月1日号 No.1337 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2014年7月1日号 No.1337 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2014年7月1日号 No.1337
日…日時 期…期日 時…時間 場…会場、場所 対…対象人…募集人員 料…参加料、受講料 申…申込み 問…問合せ水戸市ホームページ(携帯電話対応) http://www.city.mito.lg.jp家族介護慰労金を支給します 7月1日現在、市内に住所を有し、平成26年度の住民税が非課税世帯の方で、在宅の高齢者を常時介護している家族の方に、介護慰労金を支給します。高齢者の要件/次のすべてに該当する方 ①市内に住所を有する昭和24年7月31日以前に生まれた方(平成26年7月31日以前に死亡した方を除く) ②平成26年度の住民税が非課税世帯の方 ③平成25年及び平成26年の7月31日において、「要介護4・5」と認定されている方 ④平成25年8月1日~平成26年7月31日に介護保険サービス(1週間までのショートステイの利用を除く)を受けておらず、継続して3か月以上の長期入所・入院をしていない方 支給額/10万円 申請期間/8月1日(金)~29日(金)申・問/高齢福祉課(三の丸臨時庁舎内、?232・9174)へ外国籍の方の国民健康保険について 外国籍の方で、市内に住民登録している方は、水戸市国民健康保険の被保険者対象となります。社会保険など、ほかの健康保険に加入していない方で、水戸市国民健康保険未加入の方は、市の窓口で手続きを行ってください。 また、年度の途中で、在留期間の満了を迎える方で、期間の更新をした方は、有効期限を延長した新しい保険証を発行しますので、在留カードを持参のうえ、窓口で手続きをしてください。申・問/国保年金課(三の丸臨時庁舎内、?232・9526)へ特設無料人権相談所 暮らしの中で起こる心配事や人権問題、法律問題などに、弁護士や学識経験者で構成する人権擁護委員が相談に応じます。日/7月18日(金)、午前10時~国民年金保険料の免除制度と追納制度 国民年金は、20歳以上60歳未満のすべての方が加入する制度です。経済的な理由などで保険料の支払いが困難な場合は、前年の所得を基準として納付を免除、猶予する制度があります。また、免除や猶予を受けた期間の保険料は、10年間遡って納入できる追納制度もありますので、ご利用ください。 免除や猶予などの申請をしないで未納にしておくと、老齢基礎年金や障害基礎年金に反映されませんので、ご注意ください。 平成26年度の免除などの受付は、平成26年7月から平成27年6月までの期間を対象とします。また、申請は毎年必要です。※4月の法改正により、過去2ボランティア体験講座・教室に参加してみませんか年1か月前まで、遡って免除申請ができるようになりました。申請の種類/全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除、若年者納付猶予 申請に必要なもの/国民年金手帳、印鑑、前年の所得証明書、離職票など申請先/国保年金課(三の丸臨時庁舎内)、赤塚・常澄・内原出張所問/国保年金課(?232・9529)または水戸北年金事務所(?231・2381)午後3時 ※受付は午後2時30分まで。 場/福祉ボランティア会館(ミオス2階)問/水戸人権擁護委員協議会(?227・9919)または市福祉総務課(?232・9169)愛の血液助けあい運動期/7月6日(日) 場・時/水戸献血ルーム(宮町1)…午前10時~正午、午後2時~5時、山新グランステージ水戸(酒門町)…午前9時30分~正午、午後1時15分~4時、イオンモール水戸内原(中原町)…午前10時15分~午後0時15分、午後1時30分~4時問/保健センター(?243・7311)料金/無料 ※いずれも、定員になり次第締切り。申 込・問合せ/7月8日(火)、午前10時から受付けますので、電話またはファックスに、住所、氏名、電話番号、学校名、年齢(学年)、講座コース名(Bコースのみ児童の服のサイズ)、教室名(点字体験教室は午前・午後の部)を記入し、市社会福祉協議会ボランティアセンター(?309-1011、309-1139)へコース日時場所対象定員Aコース~高齢者施設でふれあいコミュニケーション~(お楽しみおかし作りとふれあいランチ)8月7日(木)、10:30~15:30特別養護老人ホームヴィレッジみと(小吹町)市内に居住または通学している小学生とその保護者各Bコース15組~赤十字体験で災害に強い家族になろう~(赤十字ユニフォームを着て災害救護・炊出し体験)8月10日(日)、9:30~13:00日本赤十字社茨城県支部(小吹町)教室期日時間場所対象定員要約筆記体験教室7月26日(土) 10:00~12:00福祉ボランティア会館(ミオス2階)市内に居住または通勤、通学している方各30名手話体験教室7月26日(土)、8月23日(土) 13:00~15:00点字体験教室7月29日(火)10:00~12:00 市内に居住または通勤、通学している小学3年13:00~15:00 生以上夏休み親子チャレンジボランティア講座各種体験教室高訂正 「広報みと」6月15日号の15ページに掲載した「となりのまちから」の記事中、 茨城町地域産業課の電話番号を「029-240-7124」に訂正します。 理学療法士による筋力トレーニング講座です。日/7月27日(日)、午後1時30分~3時30分 場/北水会記念病院(東原3) 人/50名(定員になり次第締切り) 料/無料 申/7月25日(金)までに、電話で、北水会記念病院(?303・3003)へ問/同病院または市保健センター(?243・7311)リハビリセミナー13 2014. 7. 1 広報みと