ブックタイトル広報かしま 2014年7月1日号 No.474

ページ
9/16

このページは 広報かしま 2014年7月1日号 No.474 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年7月1日号 No.474

9 広報かしま2014.7.1 6月下旬に支給対象者(見込み)の方に案内文書・申請書類・返信用封筒を郵送しました。書類の内容を確認し、必要書類を返信用封筒に同封して申請してください。[申請期間] 9月30日(火)必着[申し込み方法] 郵送による申し込み。また、申請書が送付されず、対象になると思われる方は申請書をご請求ください。※公務員の方は、職場から交付される申請書で必要書類を添付して下記に郵送してください。[郵送先] 〒314-8655 鹿嶋市平井1187-1鹿嶋市役所 臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金 係臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金窓口77-8267■助成内容 平成26年度茨城県不妊治療費助成事業の補助金交付を受けた夫婦に対し、1回の治療に要した費用のうち、茨城県から受けた補助金の額を差し引いた額について、5万円を限度に助成します。■対象となる治療 体外受精および顕微授精■対象となる方 次のすべての要件を満たす夫婦が対象になります。①法律上の婚姻をしていること。②平成26年度茨城県不妊治療費助成事業の補助金の交付を受けていること。③夫婦の双方またはいずれか一方が、助成金の交付を申請する日の1年以上前から引き続き市内に住所を有してること。④市税を完納していること。■申請方法 茨城県不妊治療費補助金の交付決定通知書を受けた後、下記の書類を持参して市保健センターに申し込み。 市では、不妊治療を受ける方を対象に経済的負担の軽減を図るため、その治療に要する費用の一部を助成します。平成26年度鹿嶋市不妊治療費助成のお知らせ臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の申請は9月30日までです。子育て支援サイト「かしま子育てねっと」も配信しています。こども福祉課[スマートフォン][ 携帯 ]育児を応援する子育て情報サイト「ママフレ」 をご利用ください 「ママフレ」は、子育てに関する行政サービス情報を探しやすく、分かりやすく紹介する子育て応援サイトです。 知っておくと便利な子育ての情報集めにぜひご利用ください。 まずは、どんな行政サービスが使えるのかを「ママフレ」で見てみよう![パソコンから]http://kashima-city.mamafre.jp/[ スマートフォン ]■必要書類①鹿嶋市不妊治療費助成交付金申請書兼請求書②不妊治療助成金交付申請に係る同意書③茨城県不妊治療費補助金交付決定通知書(原本)④不妊治療に要した費用の領収書の写し⑤茨城県不妊治療費助成事業受診等証明書の写し⑥印鑑(朱肉を使うもの)⑦納税証明書(未納がないことの証明)市保健センター82- 6218[茨城県不妊治療助成事業についての問い合わせ]潮来保健所 健康増進課66- 2118[いばらき結婚・子育てポータルサイト]…http://www.kids.pref.ibaraki.jp/kids/birth01_1_1/広 告