ブックタイトル広報かしま 2014年7月1日号 No.474

ページ
8/16

このページは 広報かしま 2014年7月1日号 No.474 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報かしま 2014年7月1日号 No.474

鹿嶋市役所82-2911(代表) 8青少年相談員の活動の一つに「あいさつ声かけ運動」があります。私の場合、地区班では高松小学校と鉢形小学校で行います。また早朝班では、鹿島神宮駅前で白ポストの点検(有害図書などの回収)と合わせて神宮駅を利用している、中・高校生に向けて「あいさつ声かけ運動」を行っています。「おはようございます」の声かけに「おはようございます」と元気な声で返してくれる子、まだ眠いのか、疲れているのか声が出ない子、しっかりと目線を合わせてお辞儀してくれる子、何事も無かったかのよ鹿嶋市青少年相談員だより「あいさつの壁」 高松地区 君塚和夫さんうに立ち去る子、笑顔であいさつを返してくれる子、色々な返事や反応があります。最近この活動を通じて、私はあいさつにも一つの壁があるのかなと感じています。「おはようございます」の返事が恥ずかしいとか、面倒くさいとか、ほんの少しの迷いの壁です。この壁をいともたやすく乗り越えてあいさつを返してくれる子。解っているのだけれど、この壁がなかなか乗り越えられない子。この壁は人によってそれぞれ高さが違うと思います。壁を感じない子もいれば、とても大きく感じて乗り越えられない子もいます。「挨あいさつ拶」という漢字には人に近づくという意味があると聞きます。私はこの活動を通じて、一人でも多くの子どもたちが、あいさつの壁を乗り越えて、人に近づける人間になってほしいと思い活動に参加しています。 生涯学習課 まちづくり市民センターでは、だれもが自由に学び、楽しみ、一人ひとりが輝くために日常生活に密着した学びの場を提供する市民カレッジ講座を開催します。[申し込み方法] まちづくり市民センターにある所定の申込書に必要事項を記入して、ファックスまたは直接右記窓口に申し込み。まちづくり市民センター( 月曜休館)83-1551  83-1553http://kashimashi.net/collabo/machishimin/体系講座名・内容開催日・費用など市政学習【鹿嶋市の都市計画】都市計画マスタープランや都市計画上のまちづくり事業について学びます。9月19 日(金)13:30 ~ 15:00  無料[募集人員]20 人[申し込み期限]9月5日(金)【サッカーを活いかしたまちづくり】鹿島開発からJリーグ「鹿島アントラーズ」の誕生、「鹿嶋市」誕生などの歩みを紹介します。平成27 年1月23 日(金)13:30 ~ 15:00  無料[募集人員]20 人[申し込み期限]平成27 年1月9日(金)実践活動学習【電気で遊ぼう手作りモーター】キットを利用してモーターを作り、電気モーターと発電機のメカニズムを学習します。8月8日(金)9:30 ~ 11:30  300 円(材料費)[募集人員]20 人※小学3~6年生が対象です。[申し込み期限]7月18 日(金)【歴史ウォーキング】市内の史跡や常陸風土記ゆかりのコースをウォーキングで巡ります。10 月17 日(金)時間未定  無料[募集人員]20 人[申し込み期限]10 月3日(金)【上手に使おうインターネット】市のホームページやメールマガジンなどの説明を通してインターネットの有効な活用方法を学びます。12 月19 日(金)9:30 ~ 11:30  無料[募集人員]20 人[申し込み期限]12 月5日(金)平成26年度  市民カレッジ講座参加者募集※申込書はまちづくり市民センターホームページからもダウンロードできます。[会場] まちづくり市民センター※詳細については、まちづくり市民センターへお問い合わせください。